通勤用に使っているドロハンESCAPEに使っていたテールランプが壊れてしまったので、新しくテールランプを購入しました
キャットアイの「OMNI 5」です
昔にテールランプを選ぶ時、Amazonで何気なしに探していて、ベストセラーと表示されていたPanasonic(パナソニック) LEDかしこいテールライト SKL090というテールランプを使っていました
これはスイッチをオンにしておけば、明るい時は無反応で、暗い時に振動を感じると自動でライトが点滅するライトなんですが、多少便利と感じる面もあれば環境によっては不便に感じたりもします
自分は普段通勤用自転車は車の中に保管していて、通勤後は会社の中の薄暗い場所に止めているのですが、どちらも暗いので、スイッチをオンにしたままだと僅かな揺れ、振動でずっとライトが点滅して無駄に電池消費するハメになってました
無駄な電池消費をしないために、走行前にスイッチを入れ、走行後にスイッチをオフにするのであれば、自動である意味がない・・・
他に、センサーが壊れたのかスイッチの接点が壊れたのかはわかりませんが、最近はスイッチをオンにして振動をさせても中々ランプが点かなかったりすることが増えてきました
「あれ?電池切れ?」と思ってライトを外そうとすると振動で点灯したりして、「ああ、電池切れじゃないのか」と取り付けて走行するとまったくランプが付いていなかったりする・・
センサーがイカれてるのか、スイッチの接点が悪いのか、調べようとしてバラしてもどうせわからないし・・
もうこんなライトは要らん!
どうせ自分でスイッチのオン・オフを押すわけだし、もっと単純明快な安くて安全性の高いテールランプに変更です!
前置きが長くなりましたがここからオムニ5の話です 笑
このオムニ5はロードバイクにも使っているんですが、初めは何も考えずにショップで買ったテールランプでしたが値段と性能がビンゴ過ぎる!
後方に存在を知らせるには充分過ぎる大きさと明るさです!
こーゆーのって写真では伝わりにくいんですけど一応撮影しました
ランプとして点灯、点滅の他にラピッドとか言うクルクルテールみたい?に光る3パターンがあって、一番使うと思われるラピッドモードだと120時間使用可能らしい。
確かにロードバイクに取り付けているオムニ5はまだ一度も電池交換してない気がする
そして、僕にはあまり無関係なアレですが、ロードバイクには重要な軽さも凄いです。オムニ5は単4電池2本で使用しますが、電池を入れて37グラムです
内容物はランプ本体の他、単4電池2本、シートポストやステーに取り付け出来るクランプ、サドルバッグなどにひっかけることができるクリップが入っています
クリップはサドルバッグの人にはめちゃくちゃ手軽で、サドルバッグにクリップをひっかけてランプを付けるだけ
僕も以前はサドルバッグにひっかけて使っていました。
後々サドル周りをスッキリさせたい願望からサドルレール用のマウント買いましたけど 笑
そして通勤用ドロハンESCAPEには付属のクランプを使ってシートポストに取り付けました
本当はサドルレールに取り付けたいんですけどね〜
wiggleで消耗品やらを色々買ってしまい、また出費したんで当分これで大人しく使います
通勤用の自転車のテールランプが壊れてしまったため、緊急で「ダイワ」で買ったために1600円程しましたが、ネットなら1000円で買えるのが残念でした・・
高価なテールランプにはそれなりの機能や大きさ、明るさなどがあるとは思いますが、たった1000円のオムニ5でもテールランプとして申し分ない機能と明るさなので個人的にかなりおすすめです