こんにちわ。いつまでも痩せる気配のない@hinkyakuraiderです
Twitterやってるローディーさん、クロスバイカーさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
最近朝の気温が一気に下がり、昨日は足のつま先が冷える感覚を覚えたので今日からシューズカバーを使いだしました
使っているシューズカバーは以前Amazonで購入した
PEARL IZUMI 7911 ウィンドブレークライトロードシューズカバー 7911 2 ブラック
結果的には早速効果を実感することができましたんでレポります
利用しているサイコン(RFLKT+)には高度計と温度計の機能も付いているんですが、シューズカバーを使用した時の気温は5℃
先日坂を下って足が冷たくなった時の気温も5℃だったんで同じ場所、同じ気温という条件で使用しましたが、シューズカバーを使った日は足は冷たくなりませんでした。
これだけで寒さに負けそうな気分がかなり楽になります。
が
普通の靴下を使う分には5度くらいが限界かなと思ったりも。
これ以上気温が下がると多分冷えそうな感じ。
自分に甘い性格なんで、つま先が冷える状態になると短時間の自転車通勤さえ心が折れるかも知れない
デブなのに冷え性なんで、普通の人ならもう少し耐えれ得るかも知れません。
ロードバイクの冬用ソックスやワークマンとかで売ってる冷えにくい靴下やトゥーカバーとかを併用して使うと5度以下でも乗れるのかな?
今度足の冷えにくい靴下を買おうと予定してるんで、併用レビューはまた今度にしようと思います
ただ、足が冷える冷えないは靴下とか個人の寒さ耐性にも関係してくるんでアレですが、それより良くも悪くも感じたことが使用感です
流石はパールイズミと思えるくらい、生地はしっかりしていて、よっぽど引きずったりしないと長らく使えそうな頑丈さに感じます
中側も起毛?タイプ(わかりにく写真ですが)
そして、(当たり前ですが)クリート部分とカカトの部分がちゃんとくり抜かれていて、かかと部分は結構上まで繰り抜かれているんで、歩いても引きずることがないです
信号待ちで地面に付けるようなつま先部分はちゃんとゴムで補強されてるんで生地がボロボロになることもないです
ただ、シューズを履いたり脱いだりする必要がある自転車通勤の場合、毎回カバーを付け外しするのが少し面倒かなとも思う
カバー外さないとシューズ脱げないんで仕方ないんですけど。
職場に付いたらカバーを外してシューズを脱ぎ、帰る時にまた付けて、家に帰ったらまた外して・・・
シューズカバーを破きたくないって感情から今は無理くり引っ張ったりせずに、クリート部分に引っかかる所を丁寧に外してるんで意外と面倒。
どうしてもクリート部分に引っかかるんで、靴下を脱ぐように片手で外すことができないんですよ
かといってシューズを脱ぐ必要がない休日のロングライドだと、どれくらい寒さ、時間に通用するのかまだわからないって部分もある
3時間も4時間も外で乗ってたらさすがに冷えるかも知れない。
5℃で1時間程度の通勤とかなら問題なく使える事はわかりました
パールイズミは何かにつけて他のメーカーより高かったりしますが、多くのローディーが支持しているんで質は間違いないでしょう。
他のシューズカバーとの比較ではないんですが、自転車通勤で足が冷えて辛い人は使うことをお勧めします
PEARL IZUMI 7911 ウィンドブレークライトロードシューズカバー 7911 2 ブラック
シューズカバーあるのとないのとで寒さが全然違いますよね~!
足先冷えると何もやる気がしないし、体が動かないです。
分厚い靴下と併用すれば相当あったかくなりそうですね。
それでも耐えられない極寒の日は・・・走るのやめましょうw
シューズって風通しの良いものが多いんで、靴下だけだとダメでしょうし、やはりカバーと靴下の併用が必須ですね
どのくらいの気温まで耐えれるか自分でも楽しみです