【レビュー/インプレ】SHIMANO PD-6800 SPDからSPD-SLに変えてみて

  • LINEで送る

こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです

先日ロードバイクのコンポを幾つかアップグレードした内の1つがペダル

雨天、街乗り用クロスバイクが片面フラットのPD-A530を使っていて、シューズが一足しかなかったことからロードバイクにもSPDを使っていましたが、今回新たにシューズも購入したのでSPD-SLを選択

選んだのはアルテグラグレードのPD-6800
PD-6800 インプレ

前に付いていたペダルがPD-A520
pd-a520

もう見た目からして締りが出たように感じます。

自分の視点では、ローディーって皆SPD-SLかスピードプレイというイメージがあるんですが、選ばれるからには何らかの利点というか長所的なものがあるのでしょう(きっと)

軽量化はPD-A520の重量が315gでPD-6800が260gということで50gちょいの軽量化になってるみたいですね。

デブで体重の増減が激しい自分に50gの価値というのはわからないんですが、一度付けると増減しないパーツが軽くなるのは良い事だと。

まあ、今回のペダル購入は軽量化が目的じゃなくて、「皆SLだしなぁ」という思いが前からあったんで見た目的な要素が大きいです。

購入前、ショップで「SPDからSPD-SLに変えることで何か変わりますか?」的な話をしていると、「踏み込み面が増える」とか「キャッチを探さなくていい」みたいな話があって、乗りやすくなるかもと期待も大きくなりました

SPDからSPD-SL PD-6800に変えた感想

そして、交換して250kmほど走った感想ですが、確かに漕ぎやすくなりました。
「漕ぎやすくなったように思う」とか曖昧な表現じゃなくて確かに漕ぎやすくなった。

これが踏み込み面が増えたからかどうかは微妙に思うんですが、前より多少上手く引き足が使えているっぽい。

自分みたいな初心者が引き足について語るのは100年早いですし、ペダルと同時にBBやクランク、更にはシューズも変えているのでどのパーツの効果か分かっていない部分もありますが、三本ローラーに乗った時に露骨に効果を感じることができてます。

ただ、交換時に聞いていた、「キャッチを探さなくてもいい」という話は微妙かな。

SPDはかなり慣れていたんで、探さなくても毎回だいたい一発でハマっていましたが、SLはまだ毎回一発とはいかず、漕ぎ出しでハマらなかった場合は下を見てハメてます。

SPDはクリートを擦って感触で探していたんですが、PD-6800はまだ傷を付けたくないから滑らさないのも原因なのかな?

これも乗り続ければ勝手に慣れていくものだと思いますが、SLに変えたからハメやすいとかそういうんじゃなくて、どんなビンディングでも慣れの問題なんじゃないでしょうか。

“つま先で拾う”を意識しながら乗ってたらそのうち慣れることでしょう。

そんなにお高いパーツでもないし、交換も自分で簡単にできる。見た目も乗る感覚も変化を感じることができるんで、買って後悔することはないと思います。

三本ローラーが重くて苦手に感じる人は、ペダル変えてペダリング意識するとかなり改善されるかも知れませんよ

自分がそうでしたから。


SHIMANO(シマノ) PD-6800 PD-6800

SNSでもご購読できます。

コメントを残す