【ロードバイク】スプロケ、チェーン洗浄を久しぶりにガッツリやってみた

  • LINEで送る

こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです

Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。

以前ロミオさんにぴにゃおステッカーを頂いたんですが、私人の3倍くらいズボラな性格で、相当気が向かないと洗車とかしないんで中々ステッカーを貼れない日々が続いていました

Twitterではステッカーを頂いた人達が次々と貼っている画像をアップしているのに「足が痛い 足が痛い」とろくにロードバイクにも乗らず、毎日毎日しょうもないネタツイートしているだけでしたが、天気の良い連休だし、ちょいとガッツリロードバイクを洗車することに

スプロケ 洗浄

用意した道具はオールパーツOkという自転車洗剤のFinish LineとPARKTOOLのチェーンギャングとかいうチェーン洗浄道具、にディグリーザーとスプロケ外し。

スプロケの洗浄ってYouTubeとかだとホイールに付けたまま乾いた布をゴシゴシ擦っているんですが、あのやり方だと布が引っかかってやり難い。

しまいにはギアに引っかかって布がほつれてきて「もうええわ」と適当にやめてしまうんで、今日は外して一枚一枚しっかり洗うことに。

スプロケとチェーンの洗浄前の状態は真っ黒でプーリーの歯も油がベットリ状態
プーリー 洗車

洗車する時の順番とかよくわかりませんが、スプロケを先に洗ってしまうとチェーンを洗浄するためにペダルを回すとチェーンの油汚れがまたスプロケの歯に付いてしまうだろうから、
チェーン→フレーム→スプロケという順番を選択。

チェーンはパークツールのチェーン洗浄で問題なく綺麗になっていき、乾いた布で洗浄液を拭きとった後にフィニッシュラインの洗剤を使ってフレームをフキフキ。ここまでは問題なく。

次に後輪を外し、スプロケ外しを使ってスプロケをバラす。
スプロケ 綺麗に

一枚一枚乾いた布で拭きまくり。やはりバラすと掃除しやすいし、後輪を外した状態だとリアディレイラーとかプーリーとかフレームの裏側とかも掃除しやすいです。

細かい作業が大嫌いで、いつも適当に終わらしてしまうスプロケ掃除もこの状態なら楽に綺麗になっていくんでかなり良い感じ。

スプロケを外した状態だとハブとか気にせずディグリーザー使えると思っていましたが、乾いた布で拭くのも凄く楽過ぎて結局ディグリーザーは使わずに済みました。

多分細かい作業でも平気な人や、ほつれにくい布を使う人はスプロケ付けたままでも苦にならないのかも知れませんが、ズボラな性格の人ならスプロケは外して洗ったほうが早く綺麗になると思います

スプロケってそう買い換えたり交換するものでもないのに購入したスプロケ外しを活用できるってのもあるし、スプロケ、チェーン、プーリーなどのドロドロ油を落とすと走りが軽くなるといったプラシーボ効果も発動するし。

スプロケ洗浄 ロードバイク

この後チェーンオイルを一コマ一コマ塗って完了し、ぴにゃおステッカー貼って完了。

軽くポタリングしましたが、ドロドロ油を落として軽くなった(プラシーボ発動)感覚と、タイヤをPro4に変えて更に軽くなった(プラシーボ発動)のと、アイウェアをオークリーに変えてモチベーションアゲアゲで凄く軽く乗れた気がします
※軽いとは言ってない

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SNSでもご購読できます。

コメントを残す