【個人的】3本ローラーを継続、乗り続けるために思うこと

  • LINEで送る

こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです

Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。

前回の休日に一緒に走ってくださった貧脚なのに坂が好き~南大阪登攀録~のLipさんと休憩中の話で3本ローラーについて話題になったんでちょっとブログネタにしておこうかなと思います

話の始まりは、Lipさんが自分のSTRAVAのログを見てくれていたのでしょう

「なんでそんなに乗れるの?」みたいなことがキッカケでした

その時のLipさんとの話は継続時間についてだったと思うんですが、玉が痺れるんで長時間乗れないなんてことが話題になりました

その時Lipさんのローラー歴などを聞きそびれてしまったんですが、自分も三本ローラーを初めて乗った時や最初の方は全く乗れませんでしたよ(笑)

三本ローラーに乗ってロードバイクを漕ぎだすととにかく重く感じてめちゃくちゃしんどい!

過去にブログでも「重すぎる!」なんて書いたりしたこともありました

関連→3本ローラーが重くて乗れない

この時はホントローラーの組み方を間違ってるのか?と思ってしまうくらい乗れなかったです

そして2ヶ月後くらいには三本ローラーが軽く感じるようになったんでそれもブログで書きました

関連→3本ローラーが何故か軽く感じるようになりましたがアレが痺れてツライ

この2ヶ月はロードバイク乗りたい病真っ盛りで、近くのサイクルロードでローディーさんを見つけては後ろに付いてペダリングなどを真似していました

感じたことが、上手く見える人ってペダル回してても上半身がブレてないんですよね。

そこを意識して通勤やローラーを繰り返していくうちにいつの間にかローラーが軽く感じるようになってました

ひょっとすると脚力とかも影響あるのかも知れませんが、自分の経験上の流れで三本ローラーが負荷なしなのに重く感じる人はきっとペダリングなんじゃないかと思ってます

まあ玉が痺れるのは今でも変わりませんが!!

ローラーが軽く感じだすと、玉の痺れの限界か汗だくで嫌になるまで乗り続けることができるようになり、継続しているといつのまにかフラフラだった片手走行が両手離しできるようになっていたりダンシングも軽く(まだフラつきます)できるようになっていたり。

ダンシングが多少できるようになったことで玉が痺れそうになったらちょとダンシングで血を流したりして、ずっと座って漕ぎ続けるよりかは楽さが少し増しました。

そして継続と言えば走行って意味だけじゃなく毎日とか2日おきとかそういう意味合いでも継続って大事じゃないですか

自分非常に面倒くさがりで、毎回折りたたんでマット敷いてとかって絶対しないタイプです

用意と後片付けって強烈面倒ですもんね。

そんな面倒くさがりな自分でも頻繁にローラー乗れるように、対策として三本ローラーは完全に折りたたまずに2つ折りにして壁に立てかけ、マットは敷きっぱなしにしてます

ロードバイクは室内保管でローラーのすぐ横にあるんで気が向けば即始めることができる状態にしておくことで用意と後片付けを極力楽にした状態。

本当は2つ折りにもせずにそのまんまにしたいんですけどリビングの端に置いているんで家族の苦情対策です

そんなやり方で面倒くさがりな自分でも飽きずにローラーをボチボチ継続することに成功してます!

三本ローラーが重いと感じる人はペダリングを!

用意や後片付けが面倒な人は片付けないことを!

多分重要だと思うんですけどね笑

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. niconicolip より:

    手もケツも玉もしびれますよ!!
    やっぱ継続しないとだめなんすかねぇorz
    貧脚さん平地、下りだとほんと楽に漕いでますよね、練習せねば

    1. 貧脚メタボ より:

      通勤で使うのがミソかと!
      やはり仕事の後は早く帰りたくて無理してでも早めに回していまいますからね!
      後は継続ですこ〜しだけ心肺能力が上がるかと!
      まだまだダメダメですがww

  2. ロミオ より:

    ローラー。
    興味はずーーーーっと持ってるんですけどねぇ…。
    騒音とか騒音とか騒音が気になって、
    今一歩が踏み出せないでいます。

    1. 貧脚メタボ より:

      マンションなどで下に人がいる環境だとどうしても気になってしまいますよね〜
      どれくらいの騒音になるか一度試してみますか?

コメントを残す