こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
先日の輪行バッグ購入記事、低学歴で文章力もなくクソ記事でしたがお読みいただいた方本当に有難うございますww
そして、Twitterやブログ村経由から前輪だけの輪行に関するご意見、ご指摘を下さった方も非常に有難うございます。
とても参考になり、同時に恐怖という感情も生まれてきてます(笑)
よくよく考えると、mont-bellで店員に「この輪行袋で普通のロードが輪行できるか」と聞いて「できますよ」と言われて¥5000はたいて買った輪行袋なのに、なんで密輸しようとしている悪いやつのように駅員の顔色見ながら電車のらにゃならんのかと思うと少し腹立たしい!
とにかくここまでの要点を纏めてみると
と言うことです。
細かな詳細はあらかわばったさんに教えてもらったリンク先
参照元 WORLD CYCLEさん
輪行袋の種類の解説と、使ってはいけない輪行袋
を見ていただいたほうが確実ですが、サイズは3辺(長さ、高さ、幅)を足して250cm以内であること。
多分ここが一番ネックとなりそうですね。
他にもサドルが出ていたらダメとか。
参照先のWORLD CYCLEさんから画像を使わせてもらいますがこんな感じ
昨日はものすごく適当に自分の家でメジャーを使って測ったら「全然イケるわ」とか思ってましたが、Twitterなどで助言してくださる方は皆さん「ギリ」という話です
私めちゃくちゃいい加減な性格なんで、本当にめちゃくちゃ適当に測ってたんで、きっちりした駅員に止められると無理な気がしてきてなりませんwww
アワイチまで日も迫ってきたことですし、毎朝勝手に早くに目が覚めて暇なんでちょっと寸法をしっかり(自分的に)測ってみることにしました
前輪だけ外した輪行時のサイズ
まず普通に輪行するように前輪を外し、前輪を適当にフレームに固定
後輪を壁に当て、壁からハンドル先までの長さを測ると
既に140cm。決まりでは3辺の和が250cmなんで、すでに半分近く占めていて不穏な空気が漂います・・・
次に幅です。ペダルを壁に当てて、壁から一番突き出ているハンドルの端までを測ってみると
40cm。この時点で長さを足すと180cmと、規定の250cmまで残り70cmしかありません・・
まあ測らなくてもある程度わかりますよね。一応測りましたが、地面からサドルの上部までの長さが
90cmを少しオーバーしていて、3辺の和はおよそ270cmと20cmほどオーバーしてます。
このままでは無理!
あかんやん
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 25, 2016
そもそも輪行時、サドルが突き出ていたらダメだし、前の記事にも書きましたがmont-bellの画像ではインしているサドルが実際は突き出す仕様
ではどこを分解してサイズを小さくするか。
ペダル外すのは面倒+そんなにサイズが変わらないんで除外となると、思いつくのが後輪も外して無理くり両輪外す仕様にするか、サドルを下げるor外す。
初心者特有の後輪はあんまり外したくないという想いから、私はサドルを下げる選択をしました
が
一番下までズドンと落ちると勝手に思っていたのが以外に下がらず、コツンと当たるとこまで下げても6cmくらいしか下がりませんでした
しかし悪運が強いのか何なのか、私のロードバイクのシートポストにはメモリみたいなのが付いていて、外してもまたすぐに元通りの高さに調節できます
外すレンチとかはサドルバッグに入ってるんで問題無し!
※本当は後輪も外すほうが楽なんでしょうね
というわけで、ロードバイクの高さはタイヤの高さにまで下げることに成功
長さ140cm+幅40cm+高さ70cm(実際は70cmより低い)ということで、規定の250cmギリで成功!!!!!!!!
画像ではタイヤがはみ出ていますが、この状態だと袋にかなり余裕があるんで全然隠れます
相変わらずコンパクトさはなく、人がそれなりに乗ってる電車での使用は迷惑すぎて無理っぽいですが、輪行時のサイズや何処かが突き出る問題は解決できたかな。
サドルはバックパックにでも入れとけるし、手ぶらロングライドなら別に手で持っててもいいだろうし(変ですけどね)
昨日よりだいぶ安心感が増しました。
サイズの方は忘れてました^^;。
ところで、サドルを外すよりは後輪を外す方が楽なような気が。。。
亀坂人さん!
慣れている人って皆さん後輪をスパっと取り外ししてますが、私の場合どうも手が汚れたりチェーンが上手くスプロケにハマらなかったりで素人丸出し状態なんです笑
もう少し修行します!