あれ?個人的に盲点だったパンクした時のチェーンの位置調整

  • LINEで送る

こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです

Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。

ここ最近輪行ネタばかりなんですが、お陰様で色々勉強になっています

前輪だけはアウトっぽいとか、両輪外しても普通の横置きはサイズ的に電車に乗る時間帯が微妙とか(縦置きでも微妙かも知れませんがw)

エンド金具の付け方とか、輪行袋の使い方とか。

何より個人的に勉強になったと思ったのはリア用のエンド金具を取り付けした時に、チェーンにテンションがかかっているとペダルを回さなくてもSTIレバーを弄れば変速できるってやつ。

これでディレイラーを内っ側に入れることで繊細なディレイラーを少しでも守れるって感じらしいのですが、ロードバイクをひっくり返して変速ってことでやっと気がついたことがあります

パンクした時のチェーンの位置調整ですよ。

頭が硬いと言いますか、ネットの動画やWebサイトで主な情報を仕入れる自分にとって、パンクした時というか後輪を外す時のコツがリアのギアを一番外側に持って行く方法

家ならスタンドに立てて、自分一人でもペダルを回しながらSTIレバーをカチャカチャ動かして変速できますが、外でパンクした時ってスタンドとかないわけで、一人で後輪を浮かせながらペダルを回してSTIレバーイジることができない!

言わば変速できないんで今ハマっているギアの場所を覚えて外していたんですが、先ほどやっとのやっとで気がついたことが

「ロードバイクひっくり返せば良いんじゃね」

パンクしたと仮定して、ロードバイクをひっくり返してペダルを回しながらSTIレバーをカチャカチャ
後輪外す 変速

「変速できるじゃねーか!」

ローディーにとって余りにも当たり前すぎて当たり前すぎて当たり前すぎることなのかも知れませんが、クロスバイクを含めると自転車歴数年、たった今そのことに気が付きましたwwwwwww

これなら外でパンクした時にフロントをインナーに、リアを外側に幾らでも変速させてチェーンを緩めることができる!

Twitterをしている限りでは自分と同じく以外に気がついていない人も多いような気がしますwww

余りにも初心者ネタですんません

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す