こんにちわ。ここ最近ずっと通勤しか乗ってません@hinkyakuraiderです
12月に入ってすぐくらいにwiggleで消耗品などを色々買いだめしたものがやっと届きました
早速開封!まずはコレ
通勤に使っているタイヤ、リチオン2を4本。
昔はAmazonで買っていたんですけど、海外通販が慣れてきたので値段を考えるとAmazonで買うのが馬鹿らしくなって買いだめです
家には新品のリチオン2が他に1本と、ほぼ新品の物が1本あるので来年はもう通勤タイヤに困ることは無さそうです
グリップも良いし、値段も安いし、通勤や練習用タイヤとしてはかなりコスパの良いタイヤだと思ってます。
そして次がコレ!
モーガンブルーのコンペティションカンパグリースとか言うハブに使うグリス。
この前ZONDAのハブをメンテした時に、前輪のベアリングにはデュラエースのグリスを使ったのですが、デュラグリスは年度が高すぎるのでハブ用の物の方が効果が高いなんて話を耳にしたので一度試そうと思い購入
このグリス、ブログなんかだと凄く評価が良いのですが、Amazonでは何故かレビューがゼロと言う個人的に謎のグリスなのですが、年末にでも試してみようと思います
しかし自分が試してみても違いがわかるかどうか微妙ですし、自分で使い切れる量では無さそうなので誰かコレ使って見ませんか??
もしも気になる人がいるならTwitterなどでご連絡頂ければと思います。
そして次がコレ!
フィニッシュラインのオイルの中でも抜けて粘度が低くてチェーンが汚れないという噂のセラミックオイル。
どなたかブログだったかAmazonのレビューだったか忘れてしまいましたが、高いお金を出して良いグレードのパーツを買うより、こうした駆動系のオイルなどに良い物を使ったほうが安く効果も高いなんて話があったので試してみたくなりました
そもそも、粘度が高くてメンテナンス頻度が下がるチェーンオイルを使ったらチェーンが真っ黒になって、結局メンテナンスの時に手間がかかるので、オイルを挿す頻度が上がってもチェーン本体が汚れないほうがメンテナンスが楽なんじゃないか?という想いもあります
一番期待しているのは回転がどれくらい変わるかですけど、まあこれも今度試してみます
そして次がコレ!
タイヤと同じく新品のチューブが何本も家にあるのですが、コレは自身初の軽量チューブです
65gが他のメーカーと比べてどれくらいなのかとか全く知りません
インナーチューブはパンク率の低さでずっとシュワルベがお気に入り。
その昔、パナレーサーのチューブを使っている時はパンクしまくりでしたが、シュワルベの普通のチューブとリチオン2の組み合わせにしてからパンクはほとんど無し。
以降チューブはシュワルベ一筋です
しかし軽量チューブは初なので、休日用のロードバイクに取り付けてどれくらい違いを体感できるか試してみようと思います
※きっとわからないと予想してます
そして次がコレ!
この前自作で振れ取り台を作成して、家に眠っていたニップルレンチを使って振れ取りをしていたのですが、ニップルレンチの大きさが合わずにスポークをなめながら無理矢理回したので購入。
3種類の大きさに対応しているらしいのですが、このニップルレンチが自分の持っているホイールに使えるのか知りません
調べるのが面倒だったので取り敢えず買ってみました
振れ取りの練習用ホイールに使っているR500のニップルに合ってくれると練習できるんですけどね。
ゾンダやシャマルウルトラでも使えるなら嬉しいんですけど、まずは練習してちゃんとフレ取りできるようになってからですね
(その前にこのニップル回しがどのホイールで使えるか調べないと・・・・)
そしてコレ!
袋に入っていてよく分かりませんね笑
レザインの携帯ポンプです
今まで使っていた携帯ポンプは小型とも大型とも言えない真ん中くらいのサイズの物で、基本パンク時はCO2ボンベという体制なんですけど、通勤時に万が一C02ボンベを失敗したらと思うと不安になって大きめのサイズの携帯ポンプを購入。
これも今度家でどんなものか試してブログに書こうと思います。
今回購入したのはこれだけ。
全部今すぐ試してみたいのですが、年末が迫っていて中々時間が取れません
今年の日曜日ってあと2回しかないんですよ!!
しかもどちらも用事が入っているので走りに行けない・・・・
いや、走りに行けないどころか整備する時間も中々取れそうにない
早く試したいんですけどね〜