ガレージ・ゼロの自転車ディスプレイスタンドGZMT05を買ってみました
元々ミノウラの同じようなディスプレイスタンドを使っているのですが、ロードバイクの自宅保管用と外での整備や洗車時などでもう一つディスプレイスタンドを欲しいと思っていて安いものを見つけたのが購入のきっかけ。
Amazonで買おうが楽天で買おうがたった千円程度ですww
値段が値段なので、正直購入する時は「大丈夫なのかな?」とかなり不安視していました
ディスプレイスタンドは組み立て式ですが、梱包されている部品はこれだけ。ガンプラを作る100倍くらい敷居が低い
土台となる部分にボルトを通してナットを締めればほぼ完了
後はバイクに合わせてフックを2つ取り付けるだけなのですが、ここでちょっとしたトラブル。
フックの一つは手で簡単にナットが回せるのに、もう一つのフックはめちゃくちゃ硬い!!
他のナットを使ってみても硬いのでフック側のネジ山が壊れているんでしょう。
流石安物です
いちいち苦情を言って取り替えてもらうのも面倒なのでモンキーレンチで無理矢理回してフックを取り付けしました
初めてフックを付ける時は何も考えずに付けてみたんですが、いざロードバイクを立てようとするとタイヤが地面に当たって回らない状態。
これでは整備や洗車がやりにくい。
実は、フックの一つは一番上の穴と説明書に書いていたのですが、あまりにも単純な造りだったので適当にした私が間違っていました。
ガンプラの100倍敷居が低いなんて言った自分が恥ずかしい
さて、そんなこんなでフックをちゃんと取り付けしてディスプレイスタンドにロードバイクを立ててみました。
ちゃんとペダルを回しながら使えてロードバイクも立ちます。
ちょっと写真ではわかりづらいかも
組み上がってしまえば普通に使える商品なので結果的に買って良かったと思うべきなのだろう。
ただ、ロードバイクをディスプレイスタンドに立てると気持ち斜めになっている気がする。
フックが少し細すぎるのかな
でもロードバイクが倒れたりするような角度でもないし、ディレイラー調整なども普通にできるので問題無しとする。
楽天でレビューを書くを選んでこのディスプレイスタンドを買うと、おまけでスプレー式のクリーナーが付いてきます
Amazonだとスプレーは無いですが¥1000以下で買えます
一応このガレージ・ゼロのディスプレイスタンドとミノウラのディスプレイスタンドの比較なんかも今度書こうかと思ってます
追記:書きました
ディスプレイスタンド ミノウラ DS-520とガレージ・ゼロ GZMT05の比較