ガーミンのスピードセンサー、ケイデンスセンサーのセットとガーミンリモートが届いたので、自転車への取り付けやEdgeとのペアリング作業しました
メインのロードバイクの方には、GIANTのRIDESENSEセンサーを使っています。
これはBluetoothとANTの両規格対応なのでセンサーを交換する必要は無し。
しかし通勤や街乗りで使っているドロハン化ESCAPEは、今までスマホサイコンだったのでBluetoothセンサー。
こいつのために買ってやりました
Edgeリモートはロードバイクに取り付ける予定ですが、まだEdge520を使い出したばかりなので、もう少しEdge520の操作に慣れてから使おうと思います
そうしないとリモートの便利さを感じれない気がします笑
ということで、取り敢えずリモートはお蔵入りさせてまずはセンサーです
このガーミンのセンサー、日本で買おうとすると、定価がいいよネットで見ると11,500円!しかも税別!
あのAmazonで見てもほぼ一万円・・・
楽天でセットの最安値を見てもAmazonよりほんの少し安いくらい。
楽天は送料かかったりするから細かい部分は見てませんけど。
値段高すぎですわ!
頂き物のドルがあったのと、米Amazonなら半額近い値段で買えたので米Amazonで買いました
センサーなんてどこで買っても同じ仕様ですからね。
箱の中はセンサーと取り付けゴム、説明書
センサーの取り付けなんぞ、説明書は不要なので日本と買うものと全く変わりませんよ!
早速ストックしてあるボタン電池を入れるために蓋を開けようとすると、開け方がわかりません!
今さっき「説明書なんぞいりませぬ!」と書いたばかりなのに・・・・
こんな蓋見たこと有りますか?
最初、突起みたいな所に爪を引っ掛けて無理やり上に上げるものと思っていましたが、頑張っても頑張っても爪に指が引っかかりませんw
何分間頑張ったことでしょうか
この突起をスライドさせるものだったんですね・・・
初めての人はきっと同じことをしただろうと予想します
そして開けてみると初めから電池入っているでござる
初めから入っているってどっかに書いといて欲しいわ!
まあ書いてても英語はわからんのですけど。
まあ出先で「蓋の開け方がわからない!」なんて事にならずに済んで良かったかな。
そしてクロスバイクにセンサーを取り付けに家を出ます
マイESCAPE号
数ヶ月前までは雨ざらしでサビサビで放置されていたんですが、SORAコンポに換装、ドロハン化、ホイールにZondaと手を加えて今ではロードバイクより走行距離も多ければ洗車やメンテナンスなどもこっちメイン。
しかも日本価格一万円もするセンサーを取り付けたりと、完全にメインの相棒と化しています
GARMINスピードセンサー取り付け
内緒の話なのですが、実は最初、スピードセンサーを取り付けるときに、「付属していたゴムのどれを使えば良いんだろう?」と悩んだんですよ。数分。
よく見るとコレそのまま付けるだけですねw
ハブの部分に取り付ける用のセンサーですが、これスポーク多いホイールって付けにくそうですね。
まあ簡単ですけど。
そしてケイデンスセンサー。
今まで付けていたBluetoothのタイプはサヨナラです
何度脚に引っ掛けて落としたことか。
落とした後、センサーを探しに戻って「あった!良かった〜」という経験を何度したことか。
今思えばそれももう良い思い出です
ここ最近では落としすぎて電池の蓋も無くなり、ビニールテープをグルグル巻きにして無理矢理使っていましたが、今まで数年間よく頑張ってくれました
クロスバイクに乗り始めた頃に買ったと思うので、もう何年間もこのセンサーにお世話になりました
そして交換へ
ケイデンスセンサーを取り付けるためのゴムが3種類入っていましたが、自分の使っているSORAクランクの場合、一番長いゴムではユルユルでしたので真ん中の大きさのゴムを使用しました。
GARMINのスピードセンサーもケイデンスセンサーも磁石不要なんですね。
ググったら加速度センサーなる仕組みだそうな。
磁石型なら「磁石に反応した回数で回転数を測っているんだな!と馬鹿でもわかりますが、こんなハイテクになってくると「ホントに測れてるのか?」と思ったり。
まあいつの間にかセンサーやマグネットがズレて計測できていないという状況はこれでなくなりそうです
取り付けが終わった後はEdge520とペアリングですね
一体型センサーと違って、独立したスピードセンサーやケイデンスセンサーはそれぞれEdgeに読み込ませる必要がありましたが、手間もトラブルもなく接続完了。
少しだけ走ってみて
センサーを取り付けた後、タバコを買いに少しだけ走りましたが、走っている最中に
WHEEL SIZE ナントカカントカ
とアラート表示されました。
そう言えばこのセンサーの周長を入力していなかったのですが、Edge520が自動で周長を測るという話をネットで見ていたので「凄いな〜」と関心しました
いや、ホントに凄くないですか!
これに反応してるのってもう時代遅れなの??
でもハイテクを信じきれないので自分で周長を手入力しようとすると、ちゃんと700✕23Cの周長である2096になってました
やっぱハイテク凄いわ!