こんにちわ。@hinkyakuraiderです
昨日は朝からEdge520がスピードセンサー、ケイデンスセンサーを供に拾わなくなりました
通勤前にごたつくのは嫌なので、取り敢えずそのまま会社へと向かいます
Edge520はスピードセンサーが無くてもGPSからスピードを計算してくれるみたいなので、STRAVAでログを見るとスピードの項目は一応表示されてました
もちろんケイデンスはデータがありません
通勤中、「このセンサー使いだしてまだ数日なのにもう電池切れなんか??」と心で呟きながら会社へ向かいます
「でもスピードセンサーとケイデンスセンサーがどちらも同じタイミングで電池切れってのもおかしいな〜」なども考えていました
海外からの購入でしたので、ずっと置いてあった在庫が自然放電で切れてしまったのか?
よくわかりませんが、とにかくコンビニで2032のボタン電池を2つ購入し、いざ会社で電池交換作業!
蓋を開けてから数分格闘。
電池が外れません
裏蓋がボタン電池をしっかりホールドしていて、爪は痛いわ爪楊枝は折れるわで困り果てます
思わずTwitterで呟くと、トプローさんに助言を頂きました
@hinkyakuraider 裏側からバチンと弾いてたたき落とすです*(^o^)/*
— J・トプロー (@kaiwaka9088gma1) November 9, 2016
裏から叩き落とす感覚で叩いてみると簡単にポロリ。笑
この行為が自分では中々発想できなかったです
そしてケイデンスセンサーの電池を取り替える前に、Edgeがスピードセンサーを認識するかテストしてみると、スピードセンサーと一緒にケイデンスセンサーも認識
ひょっとして電池切れではなくて、何らかの理由で電波を拾わなかっただけ?
このセンサーってどうやってスイッチがオン状態になるのかを解っていないので、Edgeがセンサーを認識しない時にどういう行動を取れば良いのかがわかりません
電池一個勿体ないことしたかな
今日はネット徘徊して、GARMINのセンサーがどうやったらスイッチオン状態になるのか調べようと思います。
そしてこの日は真冬の通勤用に、ワークマンで靴下を購入
4足くらい入って300円〜400円くらいでした!
ロングライドなどで使用するなら保温性以外にも通気性や速乾性まで考慮した高機能靴下が良いのでしょうけど、しょせん片道20分〜30分の通勤なんでこれで大丈夫でしょう(多分)
汗で冷える前に会社に着けば問題無し!
安く済むところは安く済ませます