こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
クロスバイク時代を考えると、それなりの年数スポーツ自転車に乗っているんですが、タイヤレバーを使わずにタイヤ交換できるなんて初めて知りました
キッカケはロードバイクに使う次のタイヤを検討しつつ、Amazon徘徊していると、何かのタイヤのレビューで「このタイヤはレバーを使わず付けることができました」的な話が載っていたこと。
「はぁ?」
タイヤってタイヤレバーなしで嵌めることができるのか?
クロスバイクに乗りたての、全く知識がない時にYouTubeで見たタイヤ交換では、タイヤを外す時も付ける時もレバーを使っていたので、そのやり方が染み込んでいたんですが、前回タイヤ交換で初めてチューブを破ってしまい、少し苦手意識が出ていた所です
早速ググってみるとヒットしたpeacemaker roadさんの動画が非常にわかりやすい
テキストにしてしまうと、指でクイクイってして上にキュッとしてを繰り返していけば・・・・・
中学生以下の文章力しかないので他に書き方が思い浮かびません
知らなかった人は絶対に動画を見るべき。
レバーなしでタイヤをハメてみた
そして、最近ロードバイクの前輪が3200km程の走行で限界に近くなってきているので、前々から交換するタイヤを検討しているんですが、よく考えると、この先冬場は多分ロングライドとかしなくなるだろうし、通勤とローラーメインの日々になると思えば高価なタイヤはまだまだ不要。
普段使っているリチオン2で当面十分かなと思います
そう言えば雨天、街乗り用であまり使っていないESCAPE号にはほぼ新品のリチオン2が付いているので移植することに。
雨天用なんで汚れてしまってますが、後で洗えばなんとかなるか
レバーなし交換と言ってもやっぱり外す時の最初はレバー使いますよね?
ま、普通にロードホイールに付いているタイヤ、クロスバイクに付いているタイヤを外して移植を開始、チューブを入れてリチオン2をZondaにハメていくと、当然最後の方でキツくなってきます
初めはZondaロゴのOの字らへんでキツい
ここでpeacemaker roadさんの動画のように、バルブの方からクネクネキュを繰り返して登って行くと、まずはZの文字まで入りました。ちょっと感動。
次にバルブから反対側も、クネクネキュをしていくと、かなりハマりました。
目印ないけどわかりますかね?
タイヤがリムに入っている所と入ってない所の際の部分をグイグイ入れていくとどんどん入る。
peacemaker roadさんの動画では、最後は鉄棒持ちのような感じと言っていたんですが、それをしなくてもサクッとタイヤがハマってしまいました
これはマジで感動もの。これを一ヶ月前に知っていれば、新品のチューブを破損することもなかったのに。
そして、ロードバイクに付いていた、もう限界が近いタイヤは負荷の低いESCAPE号の前輪に、前輪に付いていたリチオン2は後輪にと、3回タイヤレバーなしの交換を行ったのでもう身体で覚えた!
これは通勤中にパンクしても余裕かませる
こんな素晴らしいタイヤ交換を今まで知ることがなかったのか非常に残念に思う