ロードバイクを購入してから、STRAVAに記録している分で6000kmを超えました
ネットを見ていると、ロードバイクのチェーン交換時期は11sでだいたい5000km、9sとか8sとかは3000kmとか色々言われてます。
Twitterでお相手してくださる皆さんにも、伸びたチェーンをケチって使い続けると、ディレイラーなどを痛めてしまい逆に高く付くなんて話もお聞きしましたんでチェーン交換を検討。
チェーンとBBはデュラエースという人も多いかと思いますが、最近物を買いすぎて本当に金欠なんで今回は105グレードのチェーンを購入
初のチェーン交換となるんでチェーンカッターとチェーンチェッカーも購入、チェッカーを使って伸びがどれほどの物なのか調べてみました。
使い方はめちゃくちゃ簡単なんですが、一応簡易な説明書が付属しています
チェーンチェッカーをチェーンに差し込み、スポっと入れば伸びているとわかるってことで、チェッカーの端に0.75と1.00と掘られてます
説明書には、0.75でチェーンの交換時期が近づいていると判断、1.00で速やかなチェーン交換をおすすめと書いてます。
さて自分のロードバイクで調べてみると、流石に6000km走ってたら0.75はスッポリ入りました
やっぱり1.00もスッポリ入るかなと思いきや
入りません。
普段坂とかなるべく避けて、軽〜いギアでサイクリングばかりしているんで、ガッツリ練習している人より伸びが遅いのかな?とか思ったり。
まあとにかく伸びてはいないという結果が出ました。
消耗品なんで、使って問題のない状態ならなるべく使いたいんでもう少し使うことに。
500円程度の工具でチェーンという消耗品の交換時期を調べることができて便利に感じて満足。
貧脚ライダー様
ナベ兄〜こと飛騨の仙人ジジイと言います、
初めまして、いやツィートではお話ししてますね、ロミオさんから此方にお邪魔いたしました、ロード乗り始め半年のポッチ乗りです、が、パーツの交換は最初に此方を参考にさせていただき現在に至っています、私もメタボライダー故今後も参考にさせていただきますので宜しくお願いしますm(._.)m
ナベ兄さんありがとうございます。
僕もロードに乗り出して半年ちょいですし、メタボですし、ほぼボッチ乗りで共通点だらけですね笑
最近物ばっかり買ってあまり乗れていないんで、もっとガンガン乗って身体を絞りたいですw
こちらこそ宜しくお願いします〜