こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
ロードバイクやクロスバイクの自宅保管、メンテナンス時などに使うディスプレイスタンド。
各メーカーから色々なタイプのディスプレイスタンドが販売されていますが、私が使っているのはフック式のちょいがけタイプ
室内保管用にミノウラのDS-520、外での洗車やメンテナンス様にガレージ・ゼロのGZMT05を使っています
(使えもしない一眼レフで撮影したので無駄にボケ味がかかっていてすいません)
前輪は浮かないタイプですが、前輪を浮かせてメンテナンスすることなんてほとんどありませんし、このタイプのディスプレイスタンドは他よりずば抜けて値段が安いので私としてはお勧めのディスプレイスタンドに思います
このミノウラ DS-520とガレージ・ゼロ GZMT05はどちらも同じような形状で安いのですが、値段は3倍近く変わるので一応比較してみます
最初に結果論から入ると、どちらもロードバイクのディスプレイスタンドとして機能します。
安いから使えないとかそういうことはありませんので値段重視ならガレージ・ゼロ GZMT05でも十分だと思います。
ただ、MINOURA ディスプレイスタンド DS-520は値段が3倍近いだけあって細かなところまで行き届いている感があります。
ミノウラ DS-520とガレージ・ゼロ GZMT05の比較
ディスプレイスタンドの安定感
まず、地面へ設置(置くだけですが)した時の安定感ですが、使っていて感じることは圧倒的にミノウラ DS-520が安定しています。
土台の脚の経もミノウラ DS-520の方が太いですし、
上の画像でわかるかどうか微妙ですが、ガレージ・ゼロ GZMT05は土台の端から支柱へ向かって勾配が付いていて、脚先の4点で支える感じですが、ミノウラDS-520は脚全体で支える感じ。
凹凸の激しい路面での仕様なら4点で支えるガレージ・ゼロのディスプレイスタンドが良いのかも知れませんが、そもそもそんな悪い路面でメンテナンスしたりロードバイクを保管しないでしょ?
ごく平凡な場所で使用している限りでは設置した時の安定感はミノウラ DS-520が良い。
あと、ミノウラDS-520は一応折り畳み機能が付いていて、支柱の根本のボタンを押すことで折りたたむことができますが、私は購入以来折りたたんだことがありません
正直「いるのか?」と思う。
フック
ロードバイクやクロスバイクを引っ掛けるためのフックもミノウラDS-520が太くてしっかりしています。
この「太い」というのが使用感に大きく影響してきます。
ロードバイクをディスプレイスタンドに取り付ける際にフックが細い場合、ビンゴな位置にロードバイクを配置しないとフックの中で「遊び」の部分ができてしまって揺れたり不安定になりやすいのですが、ミノウラDS-520はだいたいの位置に置くとしっかりハマって安定してくれます。
ロードバイクの自宅保管となると毎日のことなので一発で楽に安定してくれるミノウラのディスプレイスタンドはやっぱり使いやすい。
ガレージ・ゼロ GZMT05もビンゴな位置にロードバイクを合わせると普通に安定してくれて使えるんですけどね。
調整穴
ディスプレイスタンドの組み立てで支柱にフックを取り付ける際の調整穴はガレージ・ゼロのディスプレイスタンドの方が多くて調整の幅があります。
ただAmazonなどのレビューを見ても穴が合わなくてロードバイクを設置できないという話は聞いたいことがないので調整穴が少ないからどうとかいうのはわかりません。
あまりに変わったタイプの自転車にお乗りの方なら調整の幅が広いGZMT05が良いのかな?
正直よくわかりません。
使用感
脚があって、支柱があって、フックがある。
元々簡易なディスプレイスタンドなのであまり比較する項目が無いのですが、実際の使用感として、どちらもロードバイクやクロスバイクを立てることに関しては問題ありません
ただ、ロードバイクを引っ掛けるだけの簡単仕様なスタンドでも細かな所で値段の差が出ているという感じはあります
それは上記のように、ロードバイクを引っ掛ける際の楽さだったり安定感だったりもありますし、他のところでも。
ミノウラ DS-520はガレージ・ゼロ GZMT05を買うまでの数年間、外で雨風に当たりながら使用していましたが、日焼けでツヤが消えた以外に不具合は何もありません。
ガレージ・ゼロ GZMT05は外で使用するために購入しましたが、一度雨に濡れただけでネジ周りが錆びてしまいました
こうしたネジのコーティングや精度などの細かなところでもやっぱり値段の差はありますね。
使いだせばハッキリと身を持ってわかります。
まだ使い出して間がないのですが、一発で錆びてしまったことで耐久性も少し疑問が残ります。
どちらもロードバイクスタンドとして使うことはできますがそんなに高い商品でもないので、十万、二十万円するようなロードバイクのスタンドに3000円を惜しまない方が良いと思う。
Amazonと楽天で値段を比べたところ、送料別ではありますが楽天の方が500円くらい安い。
ポイントが溜まっていて送料が無料になるなら楽天で買うほうが安くつきそうです