こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
先日おーちゃんさん、あおいのさんと一緒にぶどう坂に登ったのですが、その時は二人が自分の後ろに付いてくれて登り方などを見てくれるというとても有り難いスタイル。
色々助言を貰いながらヒィヒィと登っていたんですが、
「身体が起きすぎているんじゃないですか?」
とお話を頂きました
今までご一緒に登っていただいた方々から自分の様な体重のあるタイプはペダルをクルクル回すというより体重をかけたペダリングでしっかり登るほうが登りやすいという話を聞いていたんで、体重をかけたペダリングをある程度意識して坂を登っているんですが、上ハン持つと体重をかけたペダリングがし難くてだいたい下ハンもって登るようになってました
そりゃあ坂で身体が車体や身体が斜めになっているのに下に力を入れるんですからだいぶ前傾姿勢じゃないと体重をかけれずに脚を押し出す形になってしまいますもんね。
そしてご一緒に登っていただいた先でおーちゃんさんにステムを下げてもらいました
※いつでも色んな工具を常備しているのも凄い・・
もうね、詳しいというよりマニアの域に達しているんじゃないかと思われるおーちゃんさん、ステムを下げるにしても一気に下げず「まずは2cm下げてみますね」ということでこんな感じに
ぱっと見は大きく変化したように見えませんが、帰りの下りでは凄く乗りやすくなった気がして(プラシーボ??)
「うぉっめっちゃ乗りやすいです!」とか言っちゃってたんですが、そこは熟練のおーちゃんさん
「数十キロは様子を見て下さいね」とご指導頂きました。
そんなわけで、ステムを下げて様子を見ようとロングライドに出撃
※そこで何故山に行かないのかというツッコミはなしで!
ステムを下げた直後は乗りやすいと感じていましたが、いざ数十キロ乗っていると手が痺れてきます
そして最初は楽だと感じていた今までより少し前傾姿勢も苦しくなってきます
あ〜これが様子を見る必要があるってことなのかなと。
ただ、今の状態は自分に合っていないんじゃなくて、身体が今の姿勢になれていないだけなんじゃないかと思ってます
前のポジションだと勾配のある道に行くと身体が起き過ぎる状態になるし、手が痺れるのも今の姿勢に慣れていなくて前に重心が掛かりすぎているのかなと。
去年ロードバイクに初めて乗り始めた時もサドル荷重が上手く出来ずに手が痺れまくってましたし。
今の前傾姿勢に慣れるまで、ローラーとか乗り込んで様子を見てみようと思います
お久しぶりです。
良い自転車ライフを送られているようで、羨ましい限りです。
さて私も初心者ながらヒルクライムのアドバイスなどさせて頂ければと思い、
コメントいたしました。
記事内のアドバイスとは違う視点なので、ご参考程度に。
私が聞いたヒルクライムのコツは「基本的に上体を起こして走る」です。
前傾姿勢より上体を起こした方が肺に入る酸素が多いからです。
そして日本の勾配程度なら、状態を起こしても極度に脚を押し出す形にはならないと思いますよ。
下ハンを持って前傾姿勢で登る選手も「マルコ・パンターニ」を始め、居るには居ますが彼らもアタック時以外はブラケットを持って上体を起こし気味に走ります。
実際に見た方がステムを下げておられるので、
何か意図があってのセッティングかと思いますが、
坂だけであればステムを上げて上半身を起こして走った方が楽かと。
ただ総合的に見ればステムを下げるのはアリです。
ヒルクライムレースってわけでもないので、
否応なく平地も走るでしょう。
その場合は空気抵抗の面から前傾姿勢を取れる方が有利ですから。
徐々にではありますが慣らしていくのは有意義だと思います。
コメント長くなってしまい大変申し訳ございません。
少しでもこのコメントが参考になれば幸いです。
世迷言さん。有難うございます。
上体を起こしたほうが息がしやすいって話をよく聞くんですが、私多分かなり極端に脚も肺も弱いんだと思います。
思いっきり前傾になって脚を下に降ろす形にしないと28のスプロケでもペダルが全然回ってくれず、筋トレ上体になって息ができていない状態みたいになってしまうんです(悲)
脚も心肺機能も一般人並みになってくれれば酸素を取り込む状態が楽になるかもとは思っているんですが、中々身体が付いてきてくれません・・
もう少しレベルアップした時はコメントを参考に色々なポジション試してみますね!
長時間負荷は体ができてない場合とポジションが合わない場合、両方あり得るので、無理せず様子見ながら試してくださいね^^;
ほんと、ポジションは微妙な差が大きな差になるので難しいです^^;
スペーサーは2枚抜いた(ステムの下から上に入れ替えてハンドルを下げた)ので、きついようでしたら慣れるまでは1枚戻す(ステムの下に戻してハンドルを上げる)のも手です(*´∀`)
工具、僕は便利だからと4・5・6mmのボール付き六角レンチも常時携行してるくらいで、あとは恐らく皆と同じようにドライバーとか六角レンチセットとかタイヤレバーや携帯ポンプ位しか携行してないですよ^^;
ここのところの色々な話を聞いて、チェーンカッターや緊急用のディレーラーハンガー携行するかどうか悩んでますがw
おーちゃんさん、ディレイラーハンガーの話最近よく聞きますね〜
自分がそんな状態になったことがないんで実感が湧かないってのと、もしディレイラーハンガーに不具合が出ても自分で直せないという(そもそもディレイラーハンガーがどれか分かってませんww)ことから携帯は考えてませんが、Lipさんの時とか思うと怖いですよね