ここ最近通勤号(ドロハン化ESCAPE)のブレーキの効きが凄く悪くなってきました
雨の日なんて止まらな過ぎて怖いくらい
命に関わるパーツということで、ケチってはいられませんのでSHIMANO BR-R463に付いていたS70Cというブレーキシューを買いました
このブレーキシューはめちゃくちゃ良いですね
Amazonでも高評価レビューが凄いですが、自分で使ってみても、その良さに驚きました
音鳴りはしないしよく効くし。
当然買い替えも同じS70C一択でしたね
しかしカードリッジ式のシューというのは面倒くさがりには良さそうです(と思っていました)
言葉だけで表すなら、ピンを抜いて、シューを滑らして外し、新しいシューを滑らして付けてピンを挿すだけ。
ひょっとして、Vブレーキを開放しただけの状態で交換できるんじゃないのか?
元々面倒くさがりな性格なのですが、作業も早朝だったこともあり、めちゃくちゃズボラな考えで作業を始めます
シューを取り付けているピンをペンチで引っ張って抜きます
シューを滑らして外します
ここまで凄く順調。
後は新しいS70Cを付けてピンを挿すだけ。
これめっちゃ楽で良いやん!
と感じたのも一瞬。
新しいシューは厚みもあるし、角度的にホイールやフォークが邪魔になって力が入れにくい。
力が入れにくい状態で暫く頑張ったが、とにかく入れにくい(指が痛くなるくらい頑張った)が入らないので、結局ボルトを緩めて外し、やりやすい体制で取り付けました
結果的に最初からボルトを緩めていればあっという間の作業・・・
ズボラなことをせずに、初めから外していれば指も痛くならずに楽に交換できてたんですけどね・・
この時は、急がば廻れと言う言葉が何度も頭をよぎりましたわ
そして、外したシューと新品のシューの状態ですが、
磨り減り過ぎですわ
前後で4つのシューが全てこの状態でした
SORAコンポ使ってドロハン化したのが去年の6月だったので、期間にすると1年弱。
距離はハッキリとは測っていませんが、通勤で片道10kmくらいを往復で一日20kmくらい。
週に6日出勤で120km
一ヶ月4週間として480kmを9ヶ月半で4560km
他に街乗り仕様としても使っていますが、100%毎日自転車通勤しているわけでもないし、祝日もありますし、大雑把に考えて4000km程度でしょうかね
雨の日も使っているので、晴れしか使わない人ならもっと長期間使えるのかも知れませんね。
まあ命に関わるブレーキ系のパーツだし、たった数百円だし、次はもう少し早めに交換しようかなとも思います
今回勉強になったのは、シューを交換する時は最初からボルトを緩めて力の入る体制で作業した方が早いということです。
どうせ次の交換時も、「今度こそVブレ開放しただけで交換できるんじゃないか!」とかやってそうですけど