ロードバイクが雨に濡れたのでメンテナンス(掃除)

  • LINEで送る
senjyou.jpg

とうとうロードバイクで雨の中を走ることになりました

ロードバイクを購入してまだ2週間程度なので、流石に何年も乗り回しているクロスバイクのように適当なことはできません
(これも時間が経てば適当になるのですかね?)

しかし本当にスマートフォンの天気予報アプリを信じた私がバカでした

仕事に出る前、降水確率は一日を通して20%くらいだったのですが、ロードバイクで通勤をして「空がやけに暗いな」と天気予報アプリを開くと午後から70%

どんだけ変わんねん!!

ちゃんとテレビで降水確率を確認していればクロスバイクで通勤したんですけどね。

結果、当然ロードバイクは雨でびしょ濡れ、雨の中の走行なのでもちろん泥も浴びました

もうこれから通勤前はちゃんとテレビで天気予報を確認しようと思います。

そして初ロードバイク雨走行なので流石に綺麗に掃除することにしました。

ロードバイクで雨の後の掃除と言っても、やったことはクロスバイクと大きな変わりはなく、ロードバイクをメンテナンススタンドに立ててシャワーを上からかけて砂や泥を落とし、スプロケやディレイラー、プーリー周りを回しながら流し
(ペダルなどグリス部分は緩いシャワーにしないとグリスが飛んでしまうらしい)

ロードバイク 雨の後の掃除

泥や砂を流した後は自転車を少し持ち上げて離し、地面にポンと落として水気をいくらか切ってから家の中に。(私は大きなブルーシートを敷いてその上で作業しています。)

自転車を洗浄する道具は色々あるみたいですが、私は昔からFinish Lineのバイクウォッシュを使っています。
後は水気を拭き取る雑巾とチェーン油。
このバイクウォッシュは基本的にフレームやブレーキ周りに使っていますが公式ではオールパーツOKということで、誤ってチェーンなどに付いても大丈夫だそうな。

ロードバイク 洗浄方法

と言うよりチェーン洗浄にも使えるのでしょうかね?

私はあまりそこまでわからないのですが、雨の後のホイールにこびりついたシューの削れた後もかなり簡単に落ちるので、チェーンの汚れなども綺麗になるかも知れません(適当)

因みにフレームなどを拭き取る雑巾は使い古したTシャツがおすすめです。

市販の雑巾などを使うとどうしても毛羽立ってしまうのですが、使い古したTシャツは水分の拭き取りも優秀な上に毛羽立ちません

大事な自転車の水気を綺麗に拭き取れますよ。

もうフレームからブレーキからワイヤーまで一滴の水分も残さず綺麗に拭き取り、ホイールはスポークの1本1本拭き取り、これでもかと言わんばかりに水気を取りました。

フレームはバイクウォッシュをかけて少し時間を置いてから拭き取り。
Finish Lineのバイクウォッシュはコーティング効果もあるとかいう話で本当にピカピカになります。

スプロケも一枚一枚雑巾を隙間に入れてしっかり拭き取り、チェーンもちゃんと水分を拭き取り。
(と言うか、自転車の錆対策ってこの辺がメインですよね)

水分を拭き取った後はチェーンオイルを一コマ一コマ注油。
数日前に購入したKUREのドライタイプオイルの出番が来ました。

ロードバイク クロスバイク 雨の後

スプロケやプーリーはシフトを変えながらチェーンを回すことで注油できます。

ムフフ。雨で一度はドロドロになったスプロケとは思えない状態に復活!

クロスバイク 雨の後

どうせ綺麗に掃除するならチェーン汚れを落とすためにPARKTOOL(パークツール) チェーンギャング CG-2.2を使ってチェーンもピカピカにしてやろうかと思いましたが、重い腰が上がらず新品のままお蔵入り。今度クロスバイクに使う予定。

ロードバイク 雨 メンテナンス

チェーンの汚れに少し違和感を覚えながらも、15分かからずに雨の前の様な綺麗でドライな状態にメンテナンスできました。

ロードバイクの雨の後の掃除にいい道具や方法を御存知の方がいれば色々教えて欲しいです。

明日は折角の日曜なのに一日雨の予報

早く梅雨が明けて天気の良い休日に思いっきりロードバイク乗りたいですね

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SNSでもご購読できます。

コメントを残す