こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
今日は人生初のロードバイクのバーテープ交換を行いました
一応メンテナンス本は持っているんで少しだけ安心していたのですが、メンテナンス本には乗っていなかったことなどで失敗に近い(失敗?)ことも経験したんで、初心者が初心者のためにこんな失敗をしたよと残しておこうと思います
(まあ検索してもこの記事は出てこないから見ないと思わr)
まず、最初にバーテープの箱を開けると色々入っています。
バーテープはもちろん、エンドキャップ、バーテープの最終に付けるテープ。そして最初は意味のわからなかった小さいテープ
バーテープの箱を初めて開けたらなんかいっぱい出てきたけど、この3Mって書いてるのなんでしょう? pic.twitter.com/T2PrWb4qRU
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
後々この小さいテープの使い道が、Twitterでフォローさせて頂いている方達のお陰で判ったのですが、この小さいテープのことはメンテナンス本には載っていなかったので、最初は完全にチンプンカンプン。
実はこの時、ブラケットのカバーをめくることさえ初めてで、失敗したらどうしようとばかり考えながら、とにかく古いバーテープを後悔しつつ外しました
現在、脳内でクールポコの「やっちまったな〜」がひたすら脳内再生中 pic.twitter.com/H7oBS2W12O
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
もう引き返せない
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
メンテナンス本を読みながら、なんとなく新しいテープを巻いていき(3Mはこの時完全にスルー)、ちょっとうまく出来たかなと調子に乗ってツイート
こんな感じで良いのかな???? pic.twitter.com/HLfLETkrpL
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
もちろん
安心してください!余ってますよ pic.twitter.com/UwbOHFe5Xv
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
この時はなんとも思っていませんでしたが、ブラケットカバーを戻してみてみると
ブラケットカバーを戻したらなんか見えてるとゆーオチ pic.twitter.com/f09V4GDacG
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
もう少し横巻きを上の方まで持って行った方が良かったんですかね。中身が少し見えてます。
雨などがこの隙間に入って中身が腐食してきたらどうしよう?なんて思いから、やり直すべきかどうかかなり悩みました。
どうも、バーテープに入っていた3Mを最初にここに貼っておくのが正解なそうです
@hinkyakuraider 僕はそこにさっきの3Mみたいなやつを挟んでごまかしてますʕ•͡ω•ʔ
— なのてぃめっと (@axaj_chamome) March 13, 2016
@hinkyakuraider そこに3Mのを挟むんですよww
— Lip (@niconicolip) March 13, 2016
焦っていたんで、Twitterで教えてくださる方々に「後付できますか?」とひたすら神の声待ちをして、自分のミスを棚に上げて3Mを応援することに
3M頑張れ!
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
あ、ちなみに3Mは最初にこうして貼っておくべきだと。
しっかり覚えておきましょう!!
@hinkyakuraider バーテープの切れ端を使うといいらしいですよ! pic.twitter.com/FsIruaTxWz
— おたかさん (@otakasan) March 13, 2016
そして、どうも今自分が巻いた状態から後付けで3Mを付けるのが困難だと理解したので、閃いた方法が
あ!!ブラケットカバー外して3M張れば良いかも! pic.twitter.com/1jPvmkPPyU
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
これなら後からでも付けれるかなと試してみたところ
外れるやろなあ pic.twitter.com/QByfgvLr0h
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
この巻いてない感ときたら pic.twitter.com/yjJjP4vhjR
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
少し上手く巻けたかと思っていたのにこの部分で全てが台無しになってしまう!
Twitterで、「巻き直したほうが良い」という意見を複数頂いたのですが、この時初めてのチャレンジで集中力を使いきっており、もう一度やり直すことに異常な抵抗を覚え、選んだ手段が
右側の3Mは諦めます!
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
とにかくもう片方を巻いて、上手くできて気分が良くなればこっちをやり直す元気が出るかもしれない!
そんな想いから取り敢えずこちらは置いておこうと。
そして反対側の古いバーテープを外していき、気付いたことが
外したテープには3Mないんだけどなあ
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
そうなんです。プロが巻いたテープには3Mの小さいテープは付いてないんですよ。そこで
プロ並みのバーテープ巻を覚えるために、反対も敢えて3Mなしで行こうと思います
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
とチャレンジャー精神が出てきました(ヤケになってる)
今やってきたことと同じことをするだけだし、注意点も分かってきているんでなんとなくやってみると、すこ〜しだけ中身が見えている感じに。
惜しかったが良い感じ pic.twitter.com/CczEEIHqNi
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
まあ、初めてということで、今回はこれで良しとすることにしましたが、初めてバーテープを交換する時に知っておいたほうが良いんじゃないかと思ったことが
僕は今回、ブラケットカバーを戻す前に最後に使うテープを巻いてしまったために後戻りを断念しましたが、ビニールテープやバーテープは何度でも貼り直し可能っぽいんで、最後の化粧テープさえ使わなければ何度でもチャレンジできるっぽいってことですね。
たったこれだけ覚えておけば初めてのバーテープ交換で何度もチャレンジできていきなり上手になれるかもです。
ちなみに、あまりバーテープ交換の難所として話題になりませんが、最初の巻き始めって難しいです。
そして、3M3Mと言っていますが、絶対に正式名称ではないんでよろしくです
実は最初の巻き始めが失敗していて、キャップが入りきらないほど先が余りまくっていたのは内緒です pic.twitter.com/JpoOV8az41
— 貧脚 (@hinkyakuraider) March 13, 2016
お疲れ様です
何事もチャレンジする姿勢がいいんですよ!3Mなんておまけですw
にしても、私は超絶なまでに不器用なので自分で巻き替えようという気にならないと思われます
でもお手軽にイメチェンできるのってバーテープなんですよねぇ…
りっつさん。自分は失敗しておいて言うのもなんですが、意外とやってみると簡単ですよ(もう一回言いますが失敗してます)
最初の一回目はかなり集中力を使いますが、ある程度覚えてしまうと何度でもやりたくなる整備でもあります(失敗しますけど)