こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
GIANT TCR ADVANCE 2(2015)を購入してから3ヶ月。
2500km程の走行で後輪のタイヤが交換時期になってきたので次のタイヤを検討していますが、3日経った今でも決めきれずに悩んでます
ロードバイクの用途が完全に趣味ならペラペラでも軽量タイヤで軽い乗り心地を味わいたいんですが、通勤にも使用しているのである程度の耐パンク性能は欲しい
総合面で言えばMICHELINのPro4かContinentalの4000S IIとなるんでしょうかね
しかし最近ロードバイク系の出費でかなり嫁さんが不機嫌。
今までは「通勤にも使うからガソリン代の元は取れるよ」なんて言い訳でしたが、ロードバイク購入後の備品の数々で「元取れるのに何年かかんねん」と突っ込まれるレベルになってきた
へそくりはZondaで使ってしまったし、ここで「タイヤ代1万円ちょうだい」なんて言った日にはどうなることやら・・
今までのクロスバイクのタイヤ代(クロスバイクはリチオン2を使ってます)でもあまりいい顔をしなかったのに、嫁から見たら同じ「タイヤ」に倍の値段を請求されるのはピンと来ないだろう
ただでさえ先月のZondaに続き、今月もヘルメット(2万くらい)や簡易フェンダー2本、CO2ボンベ、バーテープなどを細々と購入している。
そう思うとグレードを下げてもう少し安いタイヤを選ぶべきか。しかし折角の趣味で我慢しつつ乗るのも嫌な気分。
そんなこんなで「買わなきゃ」と思いつつ未だにタイヤをポチることができてません
自分の心の中ではPro4に大きく傾いているので余計に他のタイヤをポチれない・・・・・
家には限界走行上等のクロスバイクのために、リチオン2を1本常備保存しているので取り敢えずはそのリチオン2で応急処置することにしました
通勤にも使用するクロスバイクでコスパの良いタイヤとしてリチオン2を使い続けていますが、ロードバイクを趣味に乗る分としてこのタイヤはどんな位置づけになるんでしょうか?
勝手なイメージとしてはやっぱりPro4か4000S IIに感じてしまうのですが。
前輪はまだまだ乗れそうだし、あと1ヶ月、2ヶ月我慢すれば嫁にも話を切り出しやすいだろう
はじめまして。
私もロードで通勤しています。(往復30km)
ホイールは3セット。シマノR500、カンパZONDA、マビックキシリSR。
Pro4、4000S2使ってますが、良いタイヤです。しかし最近の円安で値段が高騰。(円高時の値段を知ってるだけに手が出ません)
現在は休日用にパナレーサーレースAを使っています。
通勤にはシマノのR500に使い古したタイヤを使用しています。
良いタイヤを通勤に使うのはもったいないし、最初についてたホイールもタンスの肥やしじゃもったいないので上手く使い分けをしています。
通勤用の今のタイヤ(PRO4のひび割れたもの)が駄目になったら・・・
候補はリチオン2(耐久性がちょっと劣るかな、性能はまあまあ)
コンチのウルトラスポーツ(使った事が無いが耐久性に期待)
私も少ない小遣いから捻出しなければならなく、消耗品は長持ちしてほしいので、性能より耐久性重視で選びたいと思っています。
そらさん初めまして。
やっぱり通勤で高価なタイヤを使うのってちょっと勿体ないって思ってしまいますよね(笑)
ホイールを2本使えば使い分けができそうというイメージはあったんですが、11速対応はZondaを除くと純正だけなので、平日用と休日用の使い分けを躊躇ってしまうんです
純正を使うにしてもスプロケももう一つ買う必要が出てきますしね。
趣味に没頭するためにZondaに高いタイヤを使って普段は純正で安めのタイヤにするべきか、Zonda一本に絞って自分で折り合いのつくタイヤを選ぶべきか。
非常に悩みどころです
ブログ訪問ありがとうございました(*´ω`*)
嫁の反応が渋いようなら、今回はリチオン2を買い足して次の交換時期に性能の良いタイヤを検討するのが良いかもしれませんね\(^o^)/
PRO4は寿命がリチオン2とあまり変わらないのとタイヤはめるときクソ硬いのでご注意を\(^o^)/
タイヤはめるときの硬さはホイールによって変わりそうですが\(^o^)/
こんにちは。こちらこそ訪問有難う御座います。
やっぱりPro4も硬いんですね〜
先ほどリチオン2に交換時にチューブを2本破損するという恐ろしい事態になってしまい、少しだけタイヤ交換恐怖症になってしまいました(笑)
4000sも評価高いんですが、完全スリックタイヤに惹かれてしまいます