こんにちわ。@hinkyakuraiderです
前回の休日は久しぶりに堺浜へ行きました
名目上はEdge Remoteの位置調整でしたが、Edge520のナビやロケーション、オートラップなど普段使いそうにない機能を試したりもできて中々面白かったです
ちゃんとナビ機能を試したのは初めてでしたが、Edge520のマニュアルを見る限り、ナビには「コース」と「ロケーション」の2種類があるようです
自分が立ち寄った所をマーキングしておき、後日マーキングした場所へナビする手段と、事前に作成したコースをEdgeに入れておき、そのコースを表示させるやり方があるようですね
まだ使いこなせてないんで何かお気づきの点があれば教えて頂けると幸いです。
Edgeにはまだ堺浜をマーキングしていませんので、前日にGARMIN CONNECTで堺浜までのルートを作成してEdge520に送信しておきました
走り出す前にトレーニングメニューからコースを選択。
入れていたコースに色が付いて、進行方向も表示されてナビという感じがします
コースから外れるとアラート音が鳴り、画面にはコースを外れたことを表示してくれてます
ホントのナビみたいに、外れた所から道を探してくれたりはしてくれませんが、知らない所を走る時、事前にルートラボから人様が作成したルートを保存しておけば、かなりナビとして活躍しそうです
滅多にロングライドしませんけど。
因みに帰る時、マーキングしていた自宅へのナビ機能を使ってみましたが、これって道は関係なくて目的地までを直線で示すだけなのでしょうかね?
Edgeの画面を見ても「こっちの方角」くらいしかわかりません・・
このナビなら走るのを止めてスマホ見ている方が実用的に感じましたが。。。
そして現地では堺浜という周回コースなのでオートラップ機能を使いました
位置を予め決めておけば、その位置を通った時に自動でラップを刻んでくれます
見ての通り堺浜一周に10分かけて、サイクリングペースで回っている自分には不要な機能なんですが、トレーニング重視の人には良さそうですね。
いや、自分みたいなレベルでも、「今回は10分切ったな」とか心の中で言っちゃってるんですよ。
Edgeを弄りながら「楽しいな〜」と思いつつ乗っていても、景色が変わらず周回するのは飽きが早くて5周ほどで帰ってしまいました
Lap8とかLap9になっているのはスクリーンショットを撮影するためにLapボタン押してるから。
9周も周る気力なんてありません
そう言えばこの日、周回コースにたぬきが死んでいまして・・
多分夜に車に撥ねられたんでしょう・・
死骸は路肩でしたし、僕は対処法がわからないのでスルーして周回していましたが、TTバイクに乗った方がコンビニでダンボールをもらって、たぬきを入れ、警察を呼んでくれていました
その時は自分が情けなく感じましたね。
こういう時はこういう行動を取れる人間になりたいです
あの方の行動はとても勉強になりました