こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
運がいいのか悪いのか、ここ最近パンクする時は家から出ようとする時で、フロアポンプなどの道具や時間にも余裕があるんで楽にチューブ交換してエアーを入れていたんですが、今日は会社から出ようとするとパンクしていることに気が付きました
空気圧ゼロといったわけでなく、押せば緩いのがわかる程度だったんでスローパンクってやつですね。
フロアポンプさえあればMAX入れると家まで変えることができたっぽいんですが、会社にフロアポンプ置いてないし、ハンドポンプで入れるのはしんどいんで、もう予備チューブに変えてCO2ボンベを使ってしまうことに。
実は購入してまだ一度も使ったことがなかったんで、ブログネタにもなるかなと思いましたが、早く家に帰りたい病の発作が出たために写真も取らずさっさとチューブを新品に変えて帰っちゃったんで家に帰って使い終わった後のボンベ画像をw(まったく意味なしですが)
という、使わなかったことを無理矢理ネタにしているわけですが、
CO2ボンベでのパンク修理は本当に楽でした
ロードバイクやクロスバイクで通勤している人で、まだCO2ボンベを持っていない人は
絶対に使ったほうが良いと言っておきます!
もう二度とハンドポンプで入れることはないでしょう
そしてボンベの使い方とかは簡単すぎるので書きませんが、パンク修理に限らずに、タイヤレバー不要のタイヤの付け方を覚えていたのはめちゃくちゃ大きかったです
関連→タイヤレバーなしでタイヤ交換できることを知ったのでやってみた
おかげで1本しかない予備チューブを破損することなく無事帰宅することができました
レバー無しのタイヤの付け方を最近まで知らなかったんで、もしもまだ知らない人がいたら絶対知っておくべき!
知らなかったのは私だけ?
CO2ボンベ欲しいんですよね。
使い勝手良さそうで❗️
CO2ボンベを使った後は家で空気を抜いてフロアポンプで入れ直した方が良いと聞いたことありますが、実際はどうなんですか?
ボンベに入っているのは普通の空気と違うみたいですね
凄く抜けやすいと聞いていたんで、帰ってからフロアポンプでエアーを入れ替えしました
どれくらいで抜けるか試してみたらよかったですね