こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
ここ数日、アワイチに向けて体力つくりしておきたいのに輪行が気になって全く乗れてません!
話の流れとしては
前輪を外すだけの輪行袋買う
↓
最近規定が厳しくなって前輪を外すだけでは輪行できない可能性大と知る
↓
自分のフレームサイズの場合、前輪とサドルを外せばギリギリ規定内っぽい
↓
でもデカイんで、帰りに大阪駅から乗れない可能性がある(大迷惑)
ということです。
関連記事
mont-bellの輪行バッグ コンパクトリンコウバッグ クイックキャリー M を買いましたが色々問題が
【2016】前輪だけの輪行は可能なのか? ちょっとマジメに寸法を測ってみた
休日の早朝は人も少ないでしょうし、前輪とサドルを外すだけでも何とか明石まで辿り着けそう(駅員に止められなければ)ですが、問題は帰りです
色んな人のブログとか見てる限りのイメージですが、輪行って朝早くに自宅から遠くまで走りまくって、帰りは電車でっていう流れの人が多いように思えるんですよ
今回のアワイチは早朝からスタートなんで、行きも電車で行きます。
前輪だけを外している輪行ではどう考えても帰りの時間に大阪駅から乗れる気がしない。
昨日までは、「最悪大阪駅から自走して帰ろう!」とか大口叩いてましたが、淡路島で一日乗って、明石から大阪まで電車に揺られ、快適モード入っている状態で自分の性格でそっから自走とか出来るんだろうか?
予定日が近づくにつれて不安になってきます
そこで、以前の記事に理系整体師さんからクイックキャリーで両輪外しを行った方のリンクをコメントで頂きました
豚に真珠
僕にEVO
ブログさんの輪行TIPS&モンベル・クイックキャリーを前後輪外しで使ってみる
という記事です。
両輪外せばサイズはもちろん問題もなく、大阪駅からでも乗客数の様子によっては電車で帰れるかも知れない・・
後輪(ディレイラー付近)を触ると手が汚れたり、ホイールを付ける時にチェーンが邪魔で苦手意識があるんで避けていた両輪外しですが、慣れている人の動画を見る限りでは非常に簡単っぽい
ああ、こんな風になりたいなぁと思いながら自宅でへいこら両輪外しの練習をしました
まずは自転車をひっくり返しタイヤを外す。これはまあ楽
次にタイヤの固定。ペダルで上から押さえ込めば下は地面なんで適当に付属の紐でうまく固定できました
次は輪行袋かけですが、このままだとチェーンがモロに袋に当たって袋の中が油まみれになりそう
ずっとこうして輪行するなら良いんですが、ひょっとすると違う場所に行った時に前輪だけってのをするかも知れない。
その時袋の内っ側に油がいっぱい付いているとなんて考えていたんですが、チェーンカバーとか買うのももう日にちもないし、家にあった紙袋破いて適当に被せました
まあ、これなら油が付きまくっても使い捨てで良いか。
デイレイラーが突き出ているんで結局サイズ的にはあまりコンパクトさを感じないんで大阪駅から乗れるかどうかは本当に微妙・・・・
この後後輪を付けるのに少し手間取ったのは内緒の話なんですが、今度どなたか後輪の楽な付け方ご教授下さい・・・
ごく初歩的ですが、チェーンを1番外側にして降臨外すのが簡単ですよ!
アウタートップですね!
あとはRDを少し手で押しながら僕は外してます!
アワイチ羨ましいです( ´ ▽ ` )ノ
いつも思うんですけどね、自宅とかだとスタンドに立てて手でペダルを回しながらシフトチェンジできますが、外でシフトチェンジする時ってどうするのが一番楽なんでしょうか?
走れる状態だと走りながらシフトチェンジできますが、パンクのような走れない状態でシフトチェンジするのが難しい(というよりできない)です
僕は外で何か問題が起こった時などいつもひっくり返して立ててます!
安定するし、タイヤとか確認しやすいですし( ´ ▽ ` )ノ
ただサイコン外すの忘れてガリッとやっちゃうのが悩みですσ(^_^;)
あるあるですねwww
アウタートップに入れて外すとつけやすくありませんか?
チョロガチョンで付けられたような
固定ローラーからはずしたりつけたりするのであまりストレスはなくできてるような気がします
慣れなんでしょうね〜
動画とかで見るとめちゃくちゃ簡単に付け外ししているように見えるんですけど、いざ自分で取り付けようとしたらチェーンがクイックに引っかかって「うがー」となりますwww
初心者丸出しですねww