こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
普段、日曜日はデブをどうにかしようと脂肪消費をメインとしたロングポタリングをしたいところなんですが、今日は朝から予定が色々入っていて時間がないので久しぶりに峠を攻めてみました
#cyclemeter でヒルクライムを 6:03 にスタート.
— 貧脚 (@hinkyakuraider) October 31, 2015
やたら早朝に出るのは他のローディーとのレベルの違いで赤っ恥をかくのが嫌だからww
向かった先は大阪柏原市のぶどう峠。
旧外環状線の大県南交差点から東に向くとすぐに坂が始まります
この峠を登る時ってどこからタイムを測りだすのが一般的なんでしょうか?
わからないので麓のコンビニの横から計測を始めました
しかし登り始めるといきなりしんどい。
喫煙生活で心肺が弱いのは重々承知の上だがそれ以前に今までたいした運動をしたことがないのも大きな原因でしょう。
とにかく心臓をバックンバックン言わせながら、軽いギアで必死に漕ぐ。
この坂を知っている人にしかわからない話ですが、大きなカーブを曲がってマンションを超え、ヘアピンカーブの勾配がないところでクルクル回って少し休み、また少しづつ登りを繰り返す。
「もうアカン」と思い、更に軽いギアに変えようとすると、それが一番軽いギアだった時はもう駄目だと思いましたww
2回目?か3回めの大きなカーブの所で限界を感じて一休み。
この時呼吸はもうまともにできていない・・
一応振り返って撮影。こんだけでも登れたのは自分にとって大きな進歩
息が整ったところで再スタート。
軽いギアと休むダンシング(多分できてないが)でまた少しづつ登り出す。
自分はどこかで「心肺機能が弱いだけで、脚は持つだろう」と勝手に思い込んでいたが、この辺から心臓はもちろん脚も限界が近づいてくる。
スピードはめちゃくちゃ遅く、フラフラなんで、「今車来たらどうしよう」とか思いながら登っていましたが、早朝ということもあって運良く車の邪魔にならずに最初の分岐点まで辿り着きました
ここでまた休憩しながら少し考える。
ここを右折すると坂を下って高井田の方へ抜けることができるし、そのまま登ると奈良の「のどか村」方面へ向かうことになる
スマホの地図を開いて距離感を確認すると、今まで登った距離が準備運動レベルの距離しか進んでないことを知る
この先はスマホの画面に入りきらないほど距離が長い
マップをみて心が折れた。
右折して坂を下り、降りた所で計測完了
少しでも軽量化しようと日が昇るまで待って、ライトを外していこうかとか考えてた自分が情けないww
体重落として心肺機能強化してから出直します
葡萄坂の計測は大県南交差点から信貴変電所前までの3.8kmと関西ヒルクライムではなってましたよ!
Stravaでも同じ区間でしたので、これが標準なのかな٩( ‘ω’ )و
変電所までですか!
自分は途中から降りての3.6kmだったんで、そのまま登ってまだまだ先です(笑)
分岐点まで一度も足を付かないようになれば挑戦してみます
はじめまして。
ヒルクライムしんどいですよね、私も最初は清滝峠で何回も足ついて心折られた記憶があります。でも登りきったときの達成感は格別でした。
今は以前より走れるようになりましたが、やっぱりヒルクライムはしんど楽しいですwww
今後ともよろしくお願いします。
つるみんさん。初めまして。
コメントありがとうございます。
心臓も止まりそうな勢いで、しんどくてしんどくて、なんでこんな事をしてんだろうとも思うんですが、その疲労感も心地良く感じさせてくれるくらいロードバイクは楽しいです
清滝峠ってキツいですか?
一度行ってみようと思っているんですけどね