とうとう念願であった子供のロードバイクを納車しました
まだ身長が140cm足らずなので、女性用ロードバイクの中でも一番小さいフレームに、シートポストを限界まで下げ、サドルは一番前、ステムは猛烈に短いのを上向きに付ければ何とか乗れる状態です
まあこれからどんどん背が大きくなるでしょうから、一年ほどで適正な大きさになってくれると想像してます。
そっからは、シートポスト上げたりサドルを後ろにズラしたり、ステム伸ばしたり下向けにしたりと、成長期の息子でも数年使えるはず!(多分)
しかしこんな状態でも、いざ乗り出してみると意外と普通に乗ることはできるんです
昔、小学生とかで思いっきりでかいママチャリに乗っている子供ってよく見かけませんでしたかね?
こんなに酷くはありませんよw
コレのもっともっとマシバージョンみたいな感じですけどね。
親としてはとにかく事故だけは勘弁してほしい思いで一杯です
まずは自転車を漕ぐよりも、とにかく乗り降りとブレーキの練習のために、店の前でひたすら練習をさせてもらうことにしたのですが、乗り始める前から予想外のことが起きました
自分の考えとしては、当面は上ハンを持って、フラットバーバイク的な乗り方をさせようとしていたのですよ。補助ブレーキ付いてるし。
普通にSTIを上から持っても、握力的にブレーキも効きにくいだろうし。
しかし上ハンで乗り始めようとすると、身体が萎んでフラフラと乗りにくそうになってました
何があってもブレーキだけはいつでもちゃんと使える状態を癖付けたいので、「そんなもんすぐ慣れるわ」と言おうとしましたが、次の瞬間には勝手に別の所を使って乗ろうとしていました
む、む、息子よ・・・俺もそこは持ってないぞ・・・・・
ブレーキがちゃんと効くように、納入前に6800キャリパーに交換していたのですが、こんな所持たれたら軽い力で効きすぎて逆に乗りにくいんじゃないだろうか・・・
しかし息子いわく、これが一番乗りやすいらいし。。
確かに乗り始めも乗り出してからも、ここを持っていると安定している・・・
まあ当分は自分と一緒の時に人も車もいない場所で練習させるので、練習しているうちに色々身体で覚えていくだろうと、この日はひたすら乗り降りとブレーキの練習です
まだまだ一般道には出しませんが、狙い通りだったのが、今まで乗っていたママチャリとの違いに感動していて、
「めっちゃ進む!楽しい!」
と言ったことです
自分も始めてクロスバイクに乗った時は、今までの自転車との違いに同じ感覚を持ったのを覚えてます
「夏は早起きするからパパが仕事に行く前に練習しよ!」とか言うんですよ
予定通りの反応に自分でもビックリ。
ホントに早起きするか知りませんが、とにかく楽しいと思ってくれれば良しです
ある程度乗れるようになれば親子でサイクリングできますし、ハマってくれれば一緒にロングライド、ヒルクライムなど夢が広がります
自分が今まで全く興味が無かった景色をみるためのライドや美味しいものを食べるライドも、息子に景色を見せたり食べさせるなら少しは興味がでそうな感じ。
何にせよこれで息子を自転車沼に引き込むためのスタート地点には立ちました!
自分のロードのSTIとディレイラーを買えば105の11sコンポが余ってきますし、通勤号のSORAコンポと交換しても良いだろうし、ホイールもZONDAやシャマル、バレットウルトラなど、段階的にに引き込むための道具も揃ってますw
非常にこの先が楽しみなんですが、一つ感じていることがあります
なんか自分が引退したみたいな気分になっちゃって子供をどうやってこの世界に引き込むかばかり考えてしまってます
確か今年はぶどう20分ギリとか、とにかく体重を戻したいとか言ってたような気がするんですけどね・・