格安simがどれくらい安くなるのか色々調べてみた話

  • LINEで送る

携帯代ってどんどん上がってませんか?

子供も携帯を持つようになったせいか、最近携帯代の家系圧迫がキツいです

今の所、一家3台で毎月3万くらい払ってます


一万円以上かかってるのもあれば、8000円くらいのもあり、平均すると一台一万円くらい

もうスグ下の子も携帯を欲しがる年齢なので、このままだと毎月4万くらいの携帯代になります

子供の塾や習い事なども馬鹿にならない金額なので、下げれる料金は下げたい。

今まで深く考えずにずっとSoftBankと契約してたんですが、更新時期が近いiPhoneがあったことから、この機会に格安simにすると値段がどうなるかをショップへ聞きに言ったりネットで調べたりしました


最初に言っておきますが、かなり面倒くさがりなおっさんが携帯屋とかネットで調べた纏めであり、専門家でもなければ隅から隅まで調べたわけではありません


料金の計算もどんぶり勘定で、細かな部分は適当です

携帯料金事情を多少分かっている人からすれば、「今更何言ってんの?」という話です。


まず、自分が今まで携帯電話に持っていたイメージですが

携帯の料金って一台7000円〜10000円はかかるもの」みたいな発想をしていました


でも、最近耳にする格安simを使えば、新しいiPhoneでさえ、条件次第で毎月5000円程度、場合によってはもっと安く持つことができることを理解しました。


条件次第というのは後述しますが、人によっては格安simを使っても月に7000円くらいかかる場合もありそうです。


「ごちゃごちゃ考えて月¥7000なら今のままと少し(2千円とか3千円)しか変わらないじゃないか」と思う部分も最初は少しありましたが、知れば知るほど全然別物


simフリーのことを調べてメリットやデメリットを理解してきたのですが、今まで当たり前に契約していた大手キャリアのメリットとデメリットも知ることで早く離れたい気分満々になりました

SoftBank au Docomoで契約するとどうなるか

娘が今持っているiPhoneを落として画面が割れてしまい、どうせもうすぐ更新が近そうだったのでiPhone7(128G)を検討し、今契約しているSoftBankを続けるとどうなるか、そしてauやDocomoへ移動するとどうなるかを各ショップへ聞きに行きました



今まで店員の言うことってややこしくて適当に流していて、しっかり聞くのって最終の月額料金だけだったんです

月に一万円くらいかかるものって思い込みがありましたから。

でも今回は、料金を安くしたいという考えがあるのでしっかりとショップ店員の話を聞きました


そして毎月の携帯料金って何にお金を払っているかということを知ることになります

電話とネットと機種代、後オプションとかの細々した料金が一緒に請求されて、「一台一万円くらいのもの」とイメージしていましたが、内訳を知れば「あっそういうやり方なんか!そりゃいつまでも携帯代高いわ!」という感覚に。


では取り敢えず、スマホをiPhone7(128G)にすることを前提に、自分がSoftBankと契約を続けた場合、そしてauやDocomoに移動した時に毎月どれくらいの月額料金(通話代を含まない)になるかを見て下さい

携帯会社 料金比較

他社からの乗り換えって優遇されるってイメージがあったんですが、最近はあまりその恩恵がないらしく、DocomoでiPhone7(128G)を使おうとすると、少なくても月額¥9500かかります

auは¥8400になっていますが、これは家のネット回線がイオ光な事で割引きされて¥8400なだけです

もしネット回線の割引がなければDocomoの月額料と変わりませんでした。


そして現在契約しているSoftBankも、昔からのプラン(ホワイトプランってやつで、ネットは月7G使える)のままなら月の基本料金¥8400くらいです。(それでも高い)

しかし最近のプランで”通話5分無料、ネット使用量月/5G

というプランなら月の基本料金が¥9500となりDocomoと同等になります

Docomo au SoftBank 比較

家のネット環境とか、昔からのプランの継続が影響しているだけで、基本的にはこの3社どこでも同じくらいの月額料金なんですよ

だいたい月額¥9500というイメージです。


この月額基本料金に、一回5分以上かかった電話代がプラスされるので、通話状態によって請求はもっと高くなります。

ココまでの纏めです。

●三社とも最低月額料金は横ばいで¥9500くらい

●自宅のネット回線がキャリア指定のプロバイダの場合は¥1000くらい割引がある

とだけ頭に入れておいて下さい。

2年間での総支払額を調べてみました

そして、この3キャリアは2年契約(俗に言う2年縛り)なので、2年間の総支払額を出してみると

最低基本料金¥9500✕24ヶ月で¥228,000
これに一回5分以上かかった通話代を加えたもの。


もし自宅のネット回線の割引で、月の最低基本料金が¥8400で考えても、

2年で¥201,600

これに一回5分以上かかった通話代を加えたもの。


通話料金がゼロで考えても携帯1台につき2年で¥200,000以上は払うことになってます

一家4人でそれぞれiPhone7 128Gを持つと、少なく見ても2年間で¥800,000にはなります


1年間だと¥400,000ですが、2年縛りなので1年で離れると支払額はもっとエグいことになります。


さて自分の給料ってお幾ら万円だったかな?


給料が月/40万以下の人は、一年12ヶ月のうち、一ヶ月以上携帯料金のために働くことになります


月で考えると最低月額料金は¥33,333

これが今現在、4人家族が全員iPhone7 128Gを持った時にかかる最低ランクの金額です


通話代は個人で差が大きいので難しい部分もありますが、自分の普段の使い方を考えると通話料ゼロというのは無理。

間違いなくこの最低金額に通話料の上乗せがあります。


自分が若い頃って携帯代はもっと安かった気がするんですが気のせいなのでしょうか?

いつの間にか生活必需品のようになり、今では中学生でも持つことが当たり前になってます


目に見えているようで見えていない通信費にこんなに金が毎月消えていたらそりゃあ消費なんてできませんわ


日本の消費低迷の大きな原因なんじゃないでしょうかと貧乏人は思うわけですよ。


40万円もあれば毎年ディズニーランドでも北海道でも沖縄でも、いや、海外旅行でも行けます

毎年バカでかいテレビ買えます

何年か貯めれば車一括で買えます


このまま大手キャリアと契約を続けると、本当にそうしたお金が消えてしまう状態なんです


でも、自分が早く大手キャリアを離れたいと感じたのはこの月額料とかじゃないんですよ。

上の方に書いた[高い携帯料金って何に払っているか]を知ってからです


携帯料金の請求書って内訳がごちゃごちゃしていてイメージしにくかったんですが、一言で言うと

基本料金が莫大過ぎる

機種代はキャリアが大幅に割り引いているので、毎月払っている機種代なんて僅かな金額。

最低月額料金¥9500のほとんど基本料金で、機種代なんて少しです


違う見方をすれば、末端代を払い終わって機種代の支払いが0円でも毎月の料金はほぼ変わらないわけですよ

基本料金が高いわけですからね。


実はウチの嫁さん、iPhoneのサイズが大きくなったことが気に入らないようで未だにiPhone5を使ってます

何年も前に機種代は払い終わっていますが、毎月¥8000とか¥9000の請求が来ます

嫁の通話料金は月によってバラバラなんですが、ネットは外であまり使用せず、家でゆっくりしている時に使っていて、家はWiFiなのでキャリアのネット回線は不要、毎月の使用量は2Gとからしいです

キャリアの恩恵をほぼ受けること無く、毎月¥8000くらいの料金を支払ってきてたんですよ

今までずっと!!

ほとんど基本料金の金額を!!


本気で後悔しました

毎月お金を捨てているようなものでしたから。


しかもキャリアは契約更新時期以外に他社へ移ると1万円くらいの違約金払わされる始末。

知れば知るほど自分が今までちゃんと考えてこなかったことを後悔したのですが、違約金の一万円くらいなんて所詮目先の出費で、本当の2年縛りはそんなものではないってことを知りました

違約金より痛い携帯本体残金一括払いの刑

他社へ移動を検討し、違約金のかからない更新月を聞きにショップへ行きました

娘の携帯はちょうど機種代も払い終わり、更新も来月の末までなら違約金がかからないグッドタイミング!

嫁の更新月は忘れましたが、機種代はとっくに払い終わっているので違約金さえ払えばいつでも移動できます。

そして自分の更新月は今年の年末だったんですが、今すぐ乗り換えたらどうなるかを聞くと、違約金が一万円くらいと、機種代の残り(割引がなくなった分)を一括払いと言われました

あと4カ月分なので、機種代もたかが知れているだろうと金額を確認すると、これがまた痛い出費になるんです

機種本体の残金¥16,560

違約金の一万円くらいと合わせると、今途中解約すれば¥26,560くらい払う必要が出てきます。


ここに次の移動先に払う事務手数料とか考えたら、今なら他社へ移動するだけで¥30,000前後の出費でしょうか


3万あったらGARMINでも買えるし、今年の真冬を乗り切るためのサイクルジャケットも良い物が買えますわ・・・

いや、本当に今まで何も考えてなかった自分がわるいんですけど、キャリアで2年契約で買う本体(iPhone)は2年ローンという形。

機種代を24で割って、毎月の基本料金にプラスされます

ここで上記の「月額料金のほとんどが基本料金」というのを思い出してください

キャリアと回線契約しているからこそ毎月大きな割引で、機種代金は少ししか払ってません。


これを途中で解約すると、割引きがなくなり残金の一括払いの刑です

僕の場合だと、iPhone6 Plusを毎月¥4,140の24回払いの継続中。

回線契約していれば毎月¥2,095割り引かれいるので、月に¥2,045の機種代を払っていましたが、解約となれば割引のない¥4,140✕残りの回数を一括払いの刑

これこそが2年縛りってやつなんですね!

2年以内に他社へ移ろうとすると、違約金+本体残金で、よっぽど時期を選ばない限り大きな出費となります

自分の今の状況は、残りが4ヶ月程度だからこの値段ですが、まだ一年くらいしか経っていなかったら、とてもじゃないけど解約なんてできません


月額料金のほとんどが基本料なので、機種代を払い終わった後、そのままその携帯を使っていても月々の支払いはあまり変わらない


古い機種でも支払いがあまり変わらないから新しいものを買う


そしたらまた2年縛りの繰り返しループです


この仕組みが大手3キャリアとも同じで、プランに多少違いはあっても支払額もほぼ変わらず


DOCOMO、au、SoftBankの三社しか頭にない場合、iPhoneを持とうと思えばいつまでも高額な月額料金から逃れることができません


いや、調べるうちに大手キャリアのメリットもありましたよ

●ネット通信が常時安定している

●プランや使い方によっては通話が安い

くらいですかね。

でもこのメリットも格安simの選び方でカバーできるみたいです。

ではこの大手三社の縛りを抜けて、最近耳にする格安simだとどうなるのか?という話ですが、このまま続きを書くと長過ぎなので次に書こうと思います

ここまでの要点

●毎月の月額料金のほとんどは基本料

●機種代を払い終わっても毎月の支払いはほどんど変わらない

●古い機種でも料金が変わらないことを理由に新しい機種を持てばまた2年縛りループ

●途中解約は違約金が目じゃないの本体代金一括払いの刑があるので貧乏人ほど抜けにくい

●大手3キャリアの間なら移動しても料金はほぼ変わらない

●2年後の総支払額は、割引がある最低ランクでも20万以上になる

続き書きました

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す