携帯をiPhone7 128Gに変更しようと検討して、現在契約中のSoftBankで継続した時の料金や、Docomo、auに移動した時の料金の比較、大手3キャリアとの契約のイメージなどを前回書きました
そして本題の格安simだと料金はどれくらい下がるのかという話なのですが
まず大手キャリアと比較して圧倒的に基本料金が安いです
大手キャリアは月額の携帯代のほとんどを基本料金が占め、機種代を割引く方針ですが、格安simの場合だと基本料金がめちゃくちゃ安くて後は機種代に左右されます
格安sim会社もスマホを販売してますが、取り敢えず回線契約と機種は切り離した方が理解しやすい
後はスマホ本体を一括で購入して毎月少ない基本料だけにしたり、スマホをローンで買って毎月の基本料にプラスしたり
あまり携帯を使わない人(通話、ネット含め)なら基本料金が毎月1000円なんてプランがざらにあります。
通話をあまりしないけどネットは人並みに使うプランも基本料金が1500円とか。
大手と同じ様なプラン(5分通話無料の月/5G)でも基本料金¥3,000です
このsimの基本料に機種代をプラスしたものが月額料金ですね
この機種が物によって値段が違うので一概には言えないんですが、仮に機種や中古品が気にならないなら2万とか3万とかの格安スマホや中古スマホを買えば、今後基本料金だけしかかからないので、プランによって月に1000円や2000円の最低月額基本料金で済みます
では大手と同じ5分通話無料のネット5Gプラン(楽天モバイル)月/¥3,000で、3万円くらいの格安スマホを使った時、2年後の総支払額はどうなるかを計算してみました
simの基本料金¥3,000×24ヶ月=¥72,00と機種代3万円で、¥107,200です
大手キャリアの最低月額9500円を2年使った場合は総支払いが¥228,000
とんでもない差があります。
でも誰でも新しい機種を使いたいです
娘も最近発売したiPhone7しか見えてません
さてこうなると問題は機種代です
大手キャリアなら新しいiPhoneでも毎月大幅に割り引いてくれます(2年縛りの条件付き)が、Appleで買う場合は定価です
iPhone7の128Gなら¥83,800ですね。
OSとかの関係で、2年毎にゴミ扱いされるスマホがこの値段ですか・・・
まずこの辺をどうにかして欲しいんですが、ここではこの話は置いときます。
一括で最初に8万出すのが苦じゃない人は、iPhoneさえ買えば後は安い基本料金と通話代だけになり、その上2年縛りからも解放されます
大手キャリアで2年契約した場合と比較してみました
大手キャリアは自宅のネット割引きなどがなければ何処で契約しても毎月9500円くらい(通話料ゼロで仮定)
9500×24ヶ月で228000の支払い
比べて基本料金¥3,000の格安simと契約したと仮定して、¥3,000×24ヶ月=¥72,000にiPhone本体の¥83,800をプラスで¥155,800の支払い。
2年で¥72,200の差があります
携帯電話1台につきですよ。
家族4台なら2年で¥288,800の節約になります。
これ大手と同じ5分通話無料でネットが5G使えるプランでですよ!!
通話はあまり使わないから5分無料とかいらない人や、ネット使用量が3Gとかで良い人なんて、基本料金¥1,000とか¥2,000のsimがあるんで更に大幅な節約になります。
そしてこのiPhone本体、¥83,800の一括が厳しければAppleのローンでも買えます
Appleのサイトにある、ローンシュミレーターってやつで試してみました。
12回払いなら金利が付かずに毎月¥6,900
24回払いなら少し金利が付くみたいですが月に¥3,600
この機種のローン代金に格安simの基本料金と通話代をプラスしたものが毎月の料金ですね。
では話をぶり返しますが、通話料をゼロと仮定した場合の月額料金は
大手キャリアなら三社とも9500円くらい
格安simの大手と同じプランは月に¥3,000
iPhoneをAppleから12回ローンで買った場合、最初の一年は月額¥9,900になります。
大手より¥400ほど上がりますが、一年後からは機種代がなくなり月に¥3,000。
24回ローンの場合は月額¥6,600になりますね。
何より残金一括払いの刑や2年縛りから解き放たれています
仮に1年後、他社に割安なプランがあるからと解約しても、機種代を一括払いなどする必要はなく、Appleに今と同じローンを払い続けたまま他社へ移動できます
Apple(正確にはオリコ)とローン契約しているのであって、格安simと機種のローンは完全に別物ですからね。
違約金の発生する期間も、こぞって2年の大手キャリアとは違い、選択するsim会社で様々。
幾つかsim会社の契約を覗きましたが、だいたい1年縛りでした
会社によっては2年の所もあり、会社によっては契約期間がなくて、いつでも違約金無しで他社へ行けるのもありました
毎月の支払額が下がり、2年縛り、機種残金一括の刑がなくなるとなれば凄いメリットじゃないかなと思うわけですよ
そして、総支払い額の差が大きいことや2年縛りがなくなる事以外にも、大手キャリアと比較してプランが多い事も大きなメリットに感じます。
今現在、大手キャリアのプランはどこでも5分通話無料でネットは月/5Gが基本になってました
この基本から、お金を更に出して長電話でも定額とか、ネット使用量を月/5Gから月/20Gに変更とかできるようです。
でも、キャリアに不信感みたいな感覚を持ち始めていたので、どうしても違う視点で見てしまうんですよ
お金を出して贅沢な事はできるんですが、不要な物を外して基本料金を下げるという選択肢がないんです
通話をほとんどしない人にとっては5分通話無料なんて不要ですし、ネットに関しても、あまり使わない人や家がWiFiなら月/2Gや3Gで足りる人も結構いるはずです
ウチの嫁がそうなんですよ。
でも5分通話が不要だから料金を下げるとか、5Gもいらないから基本料金を下げるとかができないんですよ
使いもしないのに高い基本料金を払い続けるのは無駄でしかない!
キャリアの月額料金のほとんどが基本料金なのに。
比べて格安simはかなり色んな会社やプランがありますね
月に1Gや2G、3Gとか細かく選べます
7Gや10Gとかもあります
通話に関しても、キャリアみたいに5分以内なら無料とか、会社によっては10分(月300回まで)無料とかもありました
ただ、キャリアみたいに「何時間長電話をいくらしても定額」ってのは今の所ないですね
長電話をしまくる人は格安simは向いてないみたいです
逆に、それ以外はかなり節約できるんですよ!
ここまでは、総支払い額や2年縛り主観で書いていましたが、格安simは格安simでデメリットも結構ありました
また長くなるので次に書きます
大変参考になりました。