こんにちわ。@hinkyakuraiderです
何事でもそうですが、慣れた頃が一番危ないわけです。
以前記事にも書きましたが、スプロケを締め付けるロックナットを潰してしまったわけですよ
初心者がロードバイクを弄る時って、下手に触って壊したり、調整が余計に変にならないか心配になるじゃないですか
例えばディレイラーの調整とか、ディレイラーの調整とか、ディレイラーの調整とか。
他にもディレイラーの調整などもありますね。
自転車の整備する所ってたくさんあって大変です。ディレイラーの調整とか。
しかしまだね、初めて行う整備などは必要以上に心配しているから大丈夫なものなんですよ。
参考になるネットの記事や整備本なんかを何回も見ながら整備しますから。
怖いのは慣れた時です
思えばタイヤやチューブ交換もそうでした。
初めての頃は、慎重に行動しているので問題なく交換できていたのに、慣れた頃にパッパとして新品のチューブを破裂させたりしたこともありました
スプロケ交換についても、ある程度の回数をこなしてきました
クロスバイク時代はR500にスプロケを付け替えたり、ロードバイク買ってからも105からアルテグラに買い替えたり。
ここ最近ではスプロケをキレイに洗うためにわざわざ外したりするようになってました
まだね、スプロケの外し方をググったりしている時は慎重なので、「この工具は右手で、こっちは左手で、こっちの方向に力を入れるんだな!」とか確認しながら行います
でも慣れてくると記憶を頼りにパッパとやってしまいます
これが悲劇の始まりでした。
今までの経験を元に、スプロケを外してキレイに洗い、また締め終わり。
ごくごくいつもどおりの流れで終わり、三本ローラーを回していた時のことです
アウタートップで回そうとすると中々トップに入らず、入ってからもカタカタと変な振動がきます
自転車から降りて、ペダルを回しながら確認していると、スプロケが真っ直ぐ回っていない?
ちゃんと締めていなかったのかな?と取り敢えずスプロケを外してみると、何か銀の繊維みたいなのがヒョロヒョロ出てくるので、手で引っ張って千切ってやったんですが
この画像ではわかりにくいですかね?
ネジの部分がもう潰れてしまっているんです
銀の繊維みたいなのってネジの潰れた部分だったようです
この後何回閉めようとしてもまっすぐに入らないのでショップでロックナットを注文しました
まあロックナットだけなので700円〜800円くらいの出費で済みましたが、少し気をつけるだけで防げた破損です
難易度が低く、初心者でも自分でやりがちなスプロケ交換ですが、こんなところに落とし穴があったりします
皆さんも慣れには気を付けましょう!(俺だけ??)
因みにロックリングだけの販売をAmazonで見つけましたが、ショップより少し高いのかな?
Amazonは¥2000以上買わないと送料もかかるので、何かのついでか行きつけのショップに注文する方が良さそうです