ダイエットするする詐欺がもう何年経ったことでしょうか、全く痩せる気配がありません。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです。
何年か前の落車による怪我から、さあ自転車に乗ろうと思ったら首のヘルニアや、腰痛、自立神経失調などと、中々まともに自転車に乗ることができなくなって数年、全く痩せません 続きを読む
ダイエットするする詐欺がもう何年経ったことでしょうか、全く痩せる気配がありません。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです。
何年か前の落車による怪我から、さあ自転車に乗ろうと思ったら首のヘルニアや、腰痛、自立神経失調などと、中々まともに自転車に乗ることができなくなって数年、全く痩せません 続きを読む
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
2月の厳寒期に橋の上が凍っていて落車し、手首を痛めてもう3ヶ月近くマトモにロード乗ってませんでしたが、そろそろ自転車を再開しようと思った矢先に今度はギックリ腰の首バージョン的なことが起こりました
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
久しぶりにロードバイクで金剛に行ってきました
この前の台風の影響で、あちこち通行止めや土砂がそのままになっていると言う話もあり、あまり彷徨かない地帯なのでご一緒したマッコンさんにルートをお願いしてヘコヘコと。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
自分は頑なにひたすら地元を彷徨くマンですが、会社の同僚数名とビワイチに行ってきました
琵琶湖大橋より上を回っただけなのでキタイチって言うんでしょうかね?よく知りませんけど。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
先日ルートラボからダウンロードしたルートをEdge520に入れる時、少し躓いたことがありました
Edge520が販売されて、もう相当な期間が経つでしょうし、以前からルートラボからダウンロードしたルートをEdgeに入れる話もネット上には大量にあると思います
自分も後発組なので、ネットを頼りにやってみたんですが、検索上位に表示されている情報だとEdgeがルートを読み込んでくれませんでした
自分のEdgeが海外版だから?
よくわかりませんが、一応超単純な方法で解決したのですけど、今後もEdge520を買う人もいるだろうし、他のEdgeシリーズでも同じ症状の方も出るかも知れないので一応記録しておきます
丁度今日もルートを入れる機会があったし。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
自転車通勤のルートが路肩の狭い国道がメインということもあり、自転車のリア用ドライブレコーダー「FLY6」を購入しました
販売からそれなりの期間が経っていて、今ではFLY6から第2世代のFLY6、そしてFLY6vと第三世代まで進化しているみたいですね
YouTubeには大量にFLY6で撮影された動画がアップされてますし、ブログとかでもたくさんレビュー記事を見ることができます
まあドライブレコーダーとしての機能(広角とかナンプレが映るとか)としては基本的に問題は無さそうですね
まだ使用して間もないので、もう少し使い込んでから使用感などを書こうと思っているのですが、取り付けて試走したところ、日付がズレていたりファームウェアのアップデートなどの設定もあったので備忘録的なメモです
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
ちょっと前からRelive.ccを利用してます
基本的に自転車通勤メインなので、Reliveの動画を保存するどころか眺めることも少ないですが、子供とライドした時の動画などは想い出としてローカルに保存してます
Reliveが自動で作成してくれる動画はTwitterやインスタなどに共有するなら今はボタン1つで可能ですが、スマホに保存しようとすると少し面倒なことがありましたのでメモしておきます
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
最近ロードバイクの室内保管用に、サイクルラックを自作しました
当初の目論見通り、凄く楽に自転車の出し入れができるようになり満足しています
が
サイクルラックの嵩が想像以上に高く、元々散らかっている部屋が足の踏み場もないレベルになってきました
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
ここ最近は息子のビンディングデビューに向けて色々悩んでます
ビンディングが外れないことによる立ちゴケや事故を想像すると、まだビンディングデビューは少し早いかなと思ったり。
こんにちわ。@hinkyakuraiderです
ちょっとしたことが原因で、サイクルラックを自作することにしました
最近のコメント