Edgeシリーズを手を離さずに操作できるEdge Remote レビュー

  • LINEで送る

暑くても乗らず、寒くても乗らず、秋が無かった今年はいつ乗れば良いのでしょうか@hinkyakuraiderです

Edge520を使いだし、スマホサイコンとの違いに感激しつつ、ほぼ同時購入して放置していたEdge Remoteを開封しました

ハンドルに取り付けることで、手を離さずにEdgeを操作できるものです
Edge remote レビュー


箱を開けてEdge Remote本体。かなり小さく、アイコンでスタート・ストップボタン、ラップボタン、画面を捲るボタンだというのが一目でわかります
Edge Remote 購入

本体以外に2種類のハンドルマウントが入っていましたが、そのうち1つがコレ
Edge remote レビュー2

ちょっとわかりにくい画像になってしまいましたがハンドルマウントです

しかし円の経が小さくてロードバイクに使えません


クロスバイクとかに使うためなのでしょうか?

是非これで31,8mmでしたっけ?ロードバイクで使えるタイプを出してほしいものです。


そしてもう一種類がコレ
Edge Remote 価格

付属のゴムでコレを留めて、Edge Remoteをハメ込む仕様です

ゴムを2本使うだけなのに何故か大小4つずつの計8本ゴムが入ってました

何故でしょう?ホントはゴム4本使って留めるの?

説明書を見る限りでは2本だけ使用のはずなんですけど。。

Edge Remote 取り付け場所

さてこのEdge Remoteをハンドルの何処に取り付けるかというのが1つの課題です

せっかくハンドルから手を離さずに操作するためのアイテムなので、普段手を置く場所から離して取り付けては意味がありません

個人的にはSTIレバーの内側(↓この辺)
Edge remote 取り付け場所

爪汚くてゴメンナサイ。

この辺に付けることができれば、ブラケットを持った姿勢のままEdge520のページを捲ることができて便利そうと思っていましたが!

いざ取り付けてみてからレバーを握るとRemoteを取り付けるゴムの感触が気持ち悪い。

今思えば家で素手だったのが悪かったのかも知れません

グローブ付けて走るとまた感覚が違うかも。


しかしこの時はゴムが気持ち悪いので外して、上ハン持ちながら操作できる場所に移動
Edge Remote レビュー

そしてEdge Remoteの使用感を試しに走りに出ました


目的地に行くまでの道中と言いますか、乗り出して即感じましたが

上ハン持とうとすると親指の部分が当たってしまい、上ハン持つ度に手の位置を気にする必要がありました。


気がついた時には走り出していたんで取り敢えず目的地まではこのまま行き、目的地で付け替えました

画像を見る限りではホントに僅かな違いですが、実際に乗ってみると大違い。

乗り方は今までと全く同じで、少し指を伸ばすだけでRemoteに届きます。

普段上ハンで乗っていることが多いので、とりあえずここで良い感じかな。

Edge Remote 使用感

そしてEdge Remoteの使用感ですが、めちゃくちゃ良い!です

Edge520を使いだした瞬間は、今までのスマホと違ってグローブを付けたまま操作できると喜びましたが、Remoteによって更に快適さを感じます

気温が低くなってきて、ここ最近ずっと0℃対応の分厚いグローブを付けているため、▲▼ボタンを押す時に「こっちかな?こっちかな?」となる場面が結構あります

520をお使いの人ならわかってくれるでしょうか?


Edge Remoteはボタンが大きく、クリック感もEdge520よりハッキリしているのでページが捲りやすいです


何よりハンドルから片手を離した状態で「こっちかな?」とならずに済むので視線を逸らす必要がありませんし、

上ハン持ったまま操作できるので、フラつかないためにバランスを取る必要もありません


運転中はいつもの乗車姿勢のままでOK。停車時もいつでも走り出せる状態のまま操作できるのは想像以上に快適です


いちいちEdgeを触らなくてもページを捲ったりしてバックライトを点灯させることができるのも、これからの季節に恩恵がありそうです。


今日、Edge Remoteの操作を試しに出たのが早朝で、辺りは完全に真っ暗。

Edgeのバッテリー節約のためにバックライトを1分に設定していますが、走っている最中にデータや地図を見たい時、バックライトを点灯させるためにEdgeに手を出す必要もなく、上ハン持ったままRemoteのボタンを押せばいいだけ。

マジ快適です。


しかしラップボタンは個人的に必要なし!

この日は一応、機能を試すために周回コースにいって試してきましたが、ラップ数が増えてくると画面を表示させるのが重くなります


スタートに関してはまだ一度しか試していませんが、体勢を崩すことなく乗り出しと同時にスタートを押せるようになるのは少し楽ですかね。

ストップはオートストップ設定を使っているのであまり恩恵は感じませんでしたけど。

アップデートか何かでRemoteのボタンに任意の操作を設定できるようになれば良いのになぁ


物理的に無理なことなのでしょうかね?

可能であればメニューとか決定ボタンを当てはめればほとんどの操作をRemoteでできるようになるんですけどね。

※調べた所、Edge Remoteの1つのボタンに、クリックと長押しで任意の操作を当てはめることができるっぽいです。

設定して記事を書いてみました

GARMIN Edge Remoteのボタンに任意の操作を設定してみる


機械的なことはわかりませんが、とにかくこのEdge Remoteは機能の割には値段が高い

日本のAmazonで買おうとすれば、なんと¥8,424

そりゃあレビュー2件しかないですわ・・

僕は米Amazonで買いましたが、$46。

1ドル100円で計算すると¥4,600。

この値段差は一体何なんでしょうかね。


因みにEdgeが安く売っているEvansでも¥4300で売ってました

それでも高いと言えば高いですが、使い出すと確かに「便利だ!」と感じることができるアイテムでもありますよ

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ともさん@週末早朝ライダー より:

    GARMIN REMOTE面白そうですね❗️取り付け位置がキモになりそうσ(^_^;)
    マップとサイコン表示の切り替えに凄い使えそうです‼️

    1. 貧脚メタボ より:

      ともさん!これホントに便利です!
      使えば絶対に便利と感じるはずなんですが、いかんせん機能の割には値段が高いのがネックです

      走行中にGARMINを触る人は安全対策に購入価値ありですよ!

コメントを残す