こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
前回、購入したGIANTの新型RIDESENSE SENSORが取り付けできなかったところまでを記事に書きました。
前の記事→GIANT 新型RIDESENSE SENSOR購入! 早速取り付けようとするも付かない・・
まあ、前の記事を見るまでもないんですが、チェーンステー内側の取り付けの蓋を外して、センサーを付けようとするも、どうがんばってもセンサーが入らない状態だったんですね
この時思ったことが、RIDESENSE SENSORが不良品で、フレームに差し込む部分が異常に長いか、フレームに開いている穴が不具合で小さいか、自分自身がこんなこともできない馬鹿なのかの三択。
周りにGIANTのRIDESENSE SENSOR対応フレームに乗っている人もいないし、ましてやRIDESENSE SENSORを取り付けている人もいないんで、何処が悪いのか見比べることもできずに困り果ててショップへ持って行ったんですが、フレームのバリが綺麗に切り取られておらず、それが引っかかってセンサーを付けることができなかった模様。
ショップでフレームの穴を削ってもらい、ものの5分もしない間に取り付けが完了。
チェーンステー内側に付くことで、周辺の見た目もスッキリ。
このセンサーはBluetoothとANT両規格に対応しているんですが、今のところまだGARMINサイコンは持っていないんでスマホとペアリング。
サイコンアプリを起動して設定のセンサー追加からサッと読み込んで完了し、スピードもケイデンスもキビキビ読み取ってくれています。
まあ、今までもセンサーが付いていたんで、何がどう変わるというわけでもありませんが、万が一GARMINサイコンとか買ってもサッと移行できるし、パソコンに付けるANT信号を読み取るやつ買ったらZwiftもできるし満足です。
この記事で何が言いたかったかと言うと、今後もしGIANTの新型RIDESENSE SENSORを購入して、同じように取り付けできないような不具合のある人がいれば、まず行きつけのショップに持って行ったほうが良いですよと。
カーボンフレームを自分で削って台無しにしちゃったら話になりませんからね。
ツイッター見ててどうなることかとヒヤヒヤしてましたが
無事装着ができてよかったです!
センサーがぴったりとくっついてて全然目立たないですね!
さすが純正品。違和感なくなじんでます。
あげどうふさんありがとうございます。
ホント無事装着できて良かったです。自分でいらんことしなくてよかった笑。
これでホイール外した時にセンサーがズレたりすることもないし、ANTでもBluetoothでも使えてスムーズになりました。