こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
待ちに待ったGIANTの新型RIDESENSE SENSORを購入。BluetoothとANT+両方に対応しているんで、スマホサイコンからGARMINへの移行を考えていたりする場合、センサーとサイコンを一気に買う資金がない場合などはかなり便利ですね。
GARMINサイコンとかじゃなくても、普段はスマホをサイコンにしている人でZwift導入を考えている人とかにも便利ではないかと。
さて、早速開封して中身の確認。
RIDESENSE SENSOR以外には説明書、マグネット、取り付けネジ、結束バンドですね
このセンサーは前の型の時からずっと欲しいと思っていて、GIANTのサイトや購入した人のブログ記事とか見ていたんで、まあすんなり取り付けることができると思い込んでいました。
だってフレームのチェーンステー内側にこのセンサーを取り付けるための穴が開いているんですからね。
最初は水が入らないように、穴にゴムの蓋が付いていますが
蓋を外して
後はRIDESENSE SENSORを付けるだけ。
のはずが付きません
以前の型を購入した人のブログ記事や、説明書を読む限りでは限りなく簡単に装着できると予想されるRIDESENSE SENSORがどう頑張っても取り付けできません
どんな角度で入れようとしても絶対に入らない・・・・・
フレームの穴の開き方がダメ(不良品)なのか、新型RIDESENSE SENSORの取り付けるための棒の部分に不具合(不良品)なのか、それとも自分自身が簡単な物も取り付けできない馬鹿なのか、本気でわからず困っております
周りにRIDESENSE SENSOR対応フレームのロード乗っている人もいなければ、もちろんRIDESENSE SENSOR使っている人もいない(他と比べられない)し。
フレームの穴に対してセンサーの取り付ける棒の部分が太いか長いかなんですよ、きっと。
この棒の部分は樹脂の塊だと思うんで、短くするなり斜めにカットすれば入るとは思うんですが、自分でいらんことするとショップやGIANTに「付かないじゃないか!」と言い難くなるし・・
ってことで、今日は購入したショップに持ち込んで見てもらう予定です。
GIANTのRIDESENSE SENSORをこの先購入する人の中にも、ひょっとすると同じ不具合に遭遇する方が現れるかも知れないんで、また続報書きます
Twitterで一体何を付けてるのかと思ったらセンサーだったんですね!
これは見たこと無いやつです。ケイデンス測るやつなのですか?
スピードもケイデンスも測れて、チェーンステー内側に取り付けることができるGIANTのセンサーで、私のフレームがそのセンサー取り付けに対応している物なのにどう頑張っても付かなくて困っております
突然失礼します。私も2020年モデルで同じ状況で困っています。結局どのような顛末でしたでしょうか・・・。
ロードバイク側の穴にバリが残っていたみたいで、穴を削ってもらいましたよ〜