こんにちわ。いつまでも痩せる気配のないロードバイクダイエット中の@hinkyakuraiderです
Twitterやってる自転車好きさん、フォロー頂けると非常に喜びます。
月末のアワイチ(アワハン?)企画があるんですが、初めは車に積んで行こうと思っていた所、皆さん輪行すると言う話しなので、自分一人だけ車で帰りに渋滞するのも何だなぁと思い、前々から気になっていた輪行バッグを買いました
結果的に色々問題もありましたが、輪行バッグを買うまでに色々考えていたことや結果論をダラダラ書くんで暇な人はお付き合い下さい
輪行バッグを買う時に考えたこと
初めての輪行バッグを買う時にまず悩むことが、前輪だけ外すタイプか前輪も後輪も外すタイプか。
三本ローラーとかでもそうですが、準備や後片付けが面倒だと便利な道具も使うのが億劫になる性格なので、個人的にはあまり考えるまでもなく前輪だけ外すタイプに惹かれます。
今までパンクや整備で何度もタイヤ外しは経験済みですが、リアディレイラー辺りを触った時に手が汚れたりするのも嫌ですし。
それに画像だけを見るとそこまで大きくない印象も受けるんですよ
ローディーの朝は早く、どうせ自分の休日は日祝なので、休日の早朝なら電車もガラガラなんで、多少大きくても問題なく輪行できるし(とか思ってました)。
そんな安易な考えで、あまり悩むこともなくmont-bell直営店で売っていた前輪だけ外すタイプの輪行バッグを買いました。
これが2016年1月24日の出来事です
買いますよっと pic.twitter.com/Rlxjd2Rmtb
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 24, 2016
輪行バッグを買ってからの苦悩
「よっしゃ!これで皆さんと同じく輪行で楽しくアワイチするぜ!」
しかし前輪だけを外す簡単なタイプの輪行でもやっぱり予習はしておかなくては!と家に帰って早速練習。
説明書を見ながらボチボチ輪行の予習をしていたんですが、
なんやねんこの輪行袋全然長さたらんやん
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 24, 2016
頭が硬いタイプなので、説明書の絵を見ながら説明書の絵のとおりにやっていましたが、どう頑張っても袋の長さが足りずタイヤとかフロントフォークとかがはみ出てしまいます
その時は精も根も尽き果てている状態なんで写真は撮ってませんが、とにかく長さが足りない。
YouTubeでこの輪行袋使っている動画とかを見て、「そうか、前輪を下に付けすぎていたんだ!」とやっと気付き、前輪の下場をフロントフォークの下場と揃えると何とか全体が隠すことができました。
しかし、思っていた以上にデカイ
前輪だけ外す輪行の利点は早く楽だが全然コンパクトさはないw これ大阪駅で使えんのか??
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 24, 2016
休日の早朝や田舎の方ではまだ何とかなりそうですが、私は南大阪に住んでおり、兵庫でも京都でも奈良(奈良は自走かな)でも大阪駅という要所を通る必要があります
流石に前輪だけのタイプだと、よっぽど空いている電車じゃないと乗れない気がするんですが、アワイチ当日でどんな状況になるか非常に楽しみ(恐怖)です。
そして、mont-bellの画像はサドルが袋にインしていますが、実際は上に穴が空いていてサドルを付き出して収納するタイプ。
ここにも大きな落とし穴がありました
@hinkyakuraider ありゃ!?最近輪行のルール厳しくなったはずですけど、大丈夫ですか? 前輪外しですと大きさギリギリのやつが多かったきがします!
— あらかわばった (@usagin) January 24, 2016
@niconicolip @hinkyakuraider https://t.co/EA9jXY1Csh この辺、確認してみてください。 かなり厳格化されちゃったみたいです
— あらかわばった (@usagin) January 24, 2016
Twitterでお相手してくださっているあらかわばったさんのツイートにビックリ!
リンク先を見ると、サドルが出ていると輪行できないそうです!
輪行のルールが厳格化されたのは最近らしいですが、mont-bellはそれを知っていてまだ直営店で違反となる輪行袋を堂々と売っているんですか!!
輪行袋はサイズがあるって聞いてたんで、購入前に店員呼んで「これって普通のロードバイク輪行できます?」って聞いたけど「よっぽど大きいのじゃないと大丈夫ですよ」としか答えは帰ってきてませんよ!
「実はこの輪行袋だけだとルール違反になるんですよ」の「じ」も無かったです!
自分の場合、たまたまTwitterで繋がっていた人にそうした事実を教えてもらうことができてあと一週間対応期間がありますが、本当に一人で趣味で楽しんでいる人がもし同じ状況で「さて今日は初輪行だから遠くまで行くぞ」となった時に乗れなかったらどうするんですか!!
mont-bellの偉い人!何かの拍子にこれを知ったらいつでも交換しますんで!!!!!(諦め)
さて、話を戻してサドルが突き出ている問題。
どのサイトを参照したかうろ覚えですが、自分が最初に見たサイトでは一枚物の袋で輪行しなくてはダメみたいな話を鵜呑みにして、「このままではこのmont-bellの輪行袋がゴミになってしまう!」と少しブルー入っていたんですが、これまたTwitterで私の相手をしてくださっている亀仙人様から有用な情報が!
@hinkyakuraider 一緒です。前輪だけ外してサドルは飛び出るタイプ。輪行だと一部でも出てたらNGですから何かで隠せばいいと思いますが。
— 亀坂人 (@kamesakanin) January 24, 2016
そして、私の案として
@usagin ふと思ったんですが、サドル外さなくても1番下に下げたら大丈夫じゃないのかという疑問が!!
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 24, 2016
初めての輪行練習や、不意のルール勉強など頭がゴチャゴチャしていて今のところどんな方法を取るかまだ決定していませんが、サドルを下げるなり別の袋を被せるなどでなんとか対応できそう。
まぁ正直不安が消えたわけでもないんですけどね
輪行の問題が解決したと勝手に思い込み、ツムツムとかやっちゃってたけどなんか不安
— 貧脚 (@hinkyakuraider) January 24, 2016
そもそも輪行できるかどうかの問題は解決に向かっていますが、結局サイズがデカイんでアワイチの帰り大阪駅から電車乗れるんでしょうか・・・
非常に非常に不安です
因みに輪行バッグ購入で悩んでいる人がいれば、今は両方外すタイプを選ぶほうが無難ですよ。
輪行のルールとかサイズの問題だとか。その辺は31日のアワイチ企画終わった後にレポします
そんな私はグランジキャリーです
ボトルケージに入れられるライト版も考えたのですが
輪行クラスならリュックに靴とか着替えとか入れるだろうから
携帯性に特化のじゃなくていいかなって思ってそうしました
普段携帯はできないですけどもね
ヤマさん!全く同じこと考えてます!
今度の輪行予定では出先にロッカーもあるみたいですし、バックパックも持って行くんで今思えば小ささを気にしなければ良かったかなと!
はじめまして。
mont-bellの輪行バッグのレビューありがとうございます!
僕もちょうど輪行バッグを探していて、この商品も候補に入れていたのですごい参考になりました!
大阪駅の混雑の中をバイクかついで歩くのは不安ですね・・・
あわいちのレポを期待しています!
ウオズミさん!どうも色んな方の話を聞いていると、前輪だけは微妙に無理な予感もします!
馴染みのショップに電話して聞いたところ、完全に駅員の裁量によるとのことなので、行きしながOKで帰りに明石でダメと言われることを考えるとマジで前輪だけはやめといた方が無難かと!
こんにちは。モンベルのクイックキャリーで「両輪外し」の方法で成功している方がいらっしゃるのでご参考まで。
http://blog.livedoor.jp/hao_tokyo/archives/43334369.html
理系整体師様!超参考になります!有難うございます
これから自転車人口が増えて、輪行も盛んになってきたら、今以上にサイズに関して議論されるんですかねぇ。
メーカーもユーザー側の気付き(今回の様にサドルを外せば…や、サドルに何か被せれば…)に任せてる節は凄く感じますね。
下調べをせずに買った自分も悪いんですが、買う前にmont-bellの店員に「これでロードバイク輪行できますか?」って聞いたうえで「問題なくできます」という話で買ったのに、まさかこんなに苦労するハメになるとは思いもしませんでしたwwww