今までクロスバイクのサドルバッグには、「あさひ」で買ったタイヤレバーを使っていたのですが、ロードバイクを購入したことで荷物を積み替え。
でもクロスバイクもちょっとした買い物や雨の日などで活用しているので結局クロスバイクとロードバイクどちらにも必要になってしまいます
リッュク派なら全ての道具をリッュクに入れとけば良いのですが、休日ライドはやはり手ぶら(手でおっぱ◯を隠すことじゃないですよ)、軽荷で出たいですもんね
背中の蒸れも気になりますし。
そんなワケでシュワルベのタイヤレバーが高評価だったのでAmazonで購入してみました
上の画像のように、シュワルベのタイヤレバーはスティックタイプと言うより楕円形。
「あさひ」のタイヤレバーと比べて長さはちょっとだけ短い。
タイヤレバーはホイルに咬ましてテコの原理を使うのでこの長さが使い勝手にどう差が出るのか。
あと、タイヤレバーなんて程々の強度があればあとはパンク時にやる事は同じなのですが、シュワルベのタイヤレバーはパチンと重ねてバラつかず、ツールボックスやサドルバッグの中でバラバラにならない所が高評価の理由らしい。
最初の画像でお分かりのように、Amazonさんからの配達当時も重なった状態で送られています
確かにシュワルベの文字の凹凸が上手く重なってバラけません。外す時も軽い力で引っ張れば外れます
これはちょっとしたアイデアですね。
ただ、私はいつもサドルバッグのサイドポケットにタイヤレバーを入れているので元々そんなにバラける事もなく、このアイデアの恩恵を大きく便利と感じる事は無かったという・・・
使ってみた
パンクはしていませんが、せっかくなのでパンクしたと想定してクロスバイクのタイヤを外して使ってみました
使う前に気になったところは今まで使っていたタイヤレバーより若干長さが短いでの使いやすいのかどうか。
空気を抜いてタイヤを半分外します。
タイヤレバーを嵌めてガツンとこじてみようとしたところ、ビックリしたことは、シュワルベのタイヤレバーはホイールのリムにうまく咬む造りになっています
(下の画像はかんじんな部分が真っ暗で見えませんし、私の書いた線が下手過ぎて申し訳ないのですが、窪みがうまくリムに咬むようになってテコを効かせやすくなっています
ここからは一気に省略ですが、何度かコネコネして、ある程度外れたらレバーを指してビーっと引っ張ってタイヤを半分外し、チューブを入れ替えたと仮定してタイヤをはめ込んでいきましたが、やはりタイヤもハメやすく感じました。
正直な感想としては、「あさひ」さんこれは負けましたね。
これからはシュワルベのタイヤレバーを使うことにします
シュワルベのタイヤレバーを使ってみて
シュワルベのタイヤレバーを使ってみた結果ですが、タイヤレバーとして非常に使いやすいと感じました
ホイールからタイヤを外すことに関してはどんなタイヤレバーでも可能でしょうけど、細部まで気の利いた造りになっています
3本纏まるという部分に価値を感じる人なら更にシュワルベのタイヤレバーが気にいるのではないでしょうか。
今も使えているタイヤレバーをわざわざ買い換える必要なんて無いと思いますが、もしも使い難いと感じているならシュワルベのタイヤレバーはかなりおすすめです
因みにショップで買うと幾らか高いので、やはりこうした小物はAmazonが最強かと。
SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】タイヤレバー(3本セット)