私が乗っているロードバイクがGIANTのTCR ADVANCE 2なんですが、
20万円ほどでカーボンフレーム、105コンポで重量は7.9㎏とGIANTならではのコスパに惹かれて購入しましたが、105コンポと言っても全部が全部じゃないんですね
メーカーのWEBページでスペックを見ると
フロントディレイラー、リアディレイラーは供に105
ギアとシフターは11速105
ブレーキレバーも105
ですが、
ギアクランクはSHIMANO RS500 34/50T
チェーンはKMC X11L
キャリパーブレーキはSHIMANO R561
BBはSHIMANO SM-BB71-41Bとなっています
このレベルのエントリーバイクはホイールを後で交換するのは前提で販売されているようですが、ディフォルトで装着されているホイールはGIANT P-R2
ホイールは先日カンパニョーロ ゾンダに変更済みですが、どうせなら微妙なコンポもグレード名の付いた物にしたくなります
クランクやキャリパーブレーキに「SHIMANO」だけじゃちょっと寂しいです
高いお金を払って新品に近い部品を交換する必要があるかどうか?
性能的な事を考えればあまり必要性も感じませんが、要は物欲と見栄的な感覚でしょうか。
まずは半端な105コンポをフル105にでも交換したいとネットで見ていると、105の上のグレードアルテグラはそこまで値段が変わらないんですね
デュラエースまで行くと値段が一気に跳ね上がってしまって貧乏サラリーマンの私にはキャリパーブレーキだけでも厳しい出費となってしまいます
じゃあどうせならアルテグラを買おうという気になるのですが、そこは貧乏サラリーマン。
一気に買うことはできないのでコツコツ小遣いを貯めて買えるものから買おうと考えています
一番欲しいのは目立つ11速対応のアルテグラクランク。
Amazonでも
Wiggleでも値段に大差はなく¥20000程度。
Wiggleで購入して待つ時間や関税を考えるとAmazonで買うほうが良さそうですが、ここ最近ロードバイク関連の物を買いすぎて中々2万円が捻出できない・・・
そういや昨日LAZERで限定のイタリアンナショナルチャンピオンカラーのヘルメットを¥18000で買ったばかりだ
(型落ちなので安く売ってもらったが定価は¥31500するらしい)
キャリパーブレーキBR6800
これはWiggleで買うよりAmazon
で買うほうが少し安くつくのかな。
チェーンはそんなに高いものでも無いし、いつでも交換できるので今は交換予定なし。
BBのSM-BBR60もそこまで高いものではなく、Amazonでも¥3000未満で買える代物なのですが、調べた結果、GIANTはBBの交換が色々面倒らしい。
特にカーボンフレームなので素人が下手に力任せなことをして、パキッとなると元も子もない。
物が高価では無いので交換する際はショップで購入、交換してもらうのが吉かな。
とか簡単に言っちゃってますが、部品代だけで考えても4万〜5万、自分では微妙な交換の工賃も考えれば貧乏サラリーマンにとっては長い道のりになりそうです