ZONDAのグリスアップと玉当たり調整などのメンテナンス。これはかなり効果ありそう

  • LINEで送る

こんにちわ。いつまでも痩せる気配のなくいつまでも初心者の@hinkyakuraiderです

年末も徐々に近づき、仕事や家庭内も忙しくなってくることから、早めにZondaのメンテナンスとしてグリスアップ玉当たり調整に挑戰してみました

もう購入して1年半くらいの、走行距離も数千キロは走ってますし。


グダグダ言うのもなんですので、まずはメンテナンス前とメンテナンス後の動画を見て下さい


そしてシャフトやフリーの爪などのグリスアップをして、玉当たり調整後です
※初めての素人がネットを見ながら雑にやった結果です

これ本人はかなり変わったのを自覚していますが動画でお分かりになってくれるでしょうか?

ラチェット音はもう音域?が変わってかなり静かになりましたし、回転具合もかなり良くなりました


この日は先にリムに付いたシューの後なども掃除して、体力をかなり使った上で初めてハブをバラしたりしてかなり雑なグリスアップと玉当たり調整で効果が出ているので、もっと集中力のある時にしっかり調整してやると、もっと効果が期待できると思います


幸いにもネットには大量のゾンダメンテナンス動画や記事がアップされていますし、カンパのホイールの玉当たり調整はzonda以上のグレードだと全て同じ方法らしいので、慣れればシャマルウルトラも調整してやろうと思います


ただ、ネット上にある動画や記事で注意点として触れられている

部品の順番!

これ写真でも撮りながらしっかりやった方が良いと、経験上語っておきます。

僕は相当適当なので、初めに前輪を分解、グリスアップした後、組み立て後に部品があまりました

分解した順番を覚えておくなんて基本中の基本みたいで、ネットを徘徊してもこのワッシャの位置がわからず、ショップを経営している友人に電話して聞いたりました!


まあ初めての分解作業で「なんとかなるか」と大雑把に行っていたので色々苦労しましたよ


リム掃除と前輪メンテナンスで力尽きたので、後輪はリム掃除だけにしようと思っていたらいつの間にかフリーのバネまでバラしてしまってました・・・


結果、音は静かになったし回転も良くなったし、後は走行中にバラバラにならないことを祈って走ります。

これで今までより少しでも回せるようになってれば良いんですけどね。

走行して違いがわかるようであればまた何か書こうと思います

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

SNSでもご購読できます。

コメントを残す